九八式軽爆撃機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 日本の爆撃機 > 九八式軽爆撃機の意味・解説 

九八式軽爆撃機

(98式軽爆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 21:56 UTC 版)

キ32 九八式軽爆撃機

九八式軽爆撃機(キ32)

九八式軽爆撃機(きゅうはちしきけいばくげきき)は、大日本帝国陸軍軽爆撃機キ番号(試作名称)はキ32。呼称・略称は九八式軽爆九八軽爆など。連合軍のコードネームはMary(メアリー)。開発・製造は川崎航空機

概要

1936年昭和11年)、陸軍の九三式単軽爆撃機の後継機開発指示に、川崎が参加し三菱と競作になったのがキ32である。川崎では陸軍が購入していたハインケル He 118を参考に開発を進め、1937年(昭和12年)3月に試作1号機が完成した[注釈 2]。キ32は、フェアリー・バトル単発爆撃機が開発された場合と、ほとんど同じ作戦上の要求から設計されたものである[3]。キ32は固定脚にもかかわらず、バトルより優れており、特に速度が速かった[3]

キ32は胴体内に爆弾槽を持った単発の中翼機で、空気抵抗の少ないスパッツ付きの固定脚を装備していた。エンジンは自社製のハ9水冷式から液冷式に改良したハ9-II乙を搭載した。このエンジンは当時の国産エンジンとしては高性能だったものの、元のエンジンに改良を重ねたため性能的には限界に近く、また故障が多いものだった。

陸軍の審査は1937年(昭和12年)5月から開始された。キ32は性能的には三菱の機体(キ30)と甲乙付け難かったが、エンジンの信頼性の低さが問題となり、結局三菱製の機体が九七式軽爆撃機(九七式単軽爆撃機)として採用された。しかし、日中戦争の勃発による新鋭爆撃機の需要に三菱の生産力が追いつかないと陸軍では判断し、1937年(昭和12年)8月にキ32の増加試作機5機の製造を川崎に命じた。翌年完成した増加試作機は各部が改良されており性能向上が見られたため、1938年(昭和13年)8月にキ32も九八式軽爆撃機として制式採用されることになった。川崎ではすぐに大量生産体制を敷き、ピーク時には月産50機を記録した。

九八式軽爆撃機は機体性能自体は優れていたものの、エンジンのトラブルが多く大型ラジエーターからの水漏れ等の故障が頻発するなど整備員泣かせの機体であった。このため部隊での稼働率は低く、現場での評判は芳しくなかった。それでも支那事変の中期以降は主力軽爆撃機として各地で活動し、大東亜戦争太平洋戦争)初期のシンガポールの戦い香港攻略戦にも参加した。1942年(昭和17年)以降は前線から引き上げられ、訓練部隊や司令部飛行班に回された。

生産は1940年(昭和15年)5月まで続けられ、九七式軽爆撃機を上回る854機が生産された[注釈 3]

諸元

  • 全長: 11.64m
  • 全幅: 15.00 m
  • 全高: 2.90 m
  • 主翼面積: 34.00m2
  • 自重: 2,349 kg
  • 全備重量: 3,762 kg
  • エンジン: 川崎九八式八〇〇馬力発動機 ハ9-II乙 液冷V型12気筒エンジン×1
  • 出力: 850 hp
  • 最大速度: 423 km/h
  • 航続距離: 1,220km
  • 実用上昇限度: 8,900 m
  • 乗員: 2名
  • 武装:
    • 7.7mm機関銃×2
    • 爆弾 最大450kg

脚注

注釈

  1. ^ 川崎航空機工業の設計者井町勇と太田四郎は液冷式 V-12 川崎ハ-9-Ⅱ 950hpを選定した[1]
  2. ^ 8機の試作機の第1号機が、1937年3月に初飛行した。しかし、エンジンの信頼性が低かったために、様々な遅れが生じ、改修が必要であった[2]
  3. ^ 1940年5月までに、合計854機の キ32 が完成したが、三菱の キ30 は1941年9月までに704機しか生産されていない[2]

出典

参考文献

  • Angelucci, Enzo、Matricardi, Paolo 著、石川好美 訳『航空機 第二次大戦 Ⅱ』木村秀政(日本語版監修)、小学館〈万有ガイド・シリーズ 5〉、1981年8月。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九八式軽爆撃機」の関連用語

九八式軽爆撃機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九八式軽爆撃機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九八式軽爆撃機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS