95式冷凍レーザータンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 95式冷凍レーザータンクの意味・解説 

95式冷凍レーザータンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 02:47 UTC 版)

メーサー兵器」の記事における「95式冷凍レーザータンク」の解説

ゴジラvsデストロイア』に登場形式番号はCLT-95。所属陸上自衛隊通称冷凍メーサー車、冷凍レーザータンク95式冷凍メーサー車。1995年制式化された。 デストロイアミクロオキシゲン無効化させるために急遽投入され車両厳密には対ゴジラ用兵器ではないが、メーサー兵器一部換装されており、これまでの92式メーサー戦車流れを汲むメーサー兵器とされる装置車と装輪牽引車(特92式改30トン6輪牽引車、ソニックビームシステム車の牽引車同型)で構成される当初装軌式牽引車想定されていたが、対デストロイア作戦都市部行われることから、装輪式が採用された。車体汎用トレーラー改造している。 超低温レーザー冷凍レーザー)は、ゴジラ対策国連G対策センター移管していた防衛庁当時)が災害対策などのために開発していたもので、基本的にスーパーXIII搭載され装備と同様である。ただし、エネルギー変換効率若干下回るため、最高出力稼働時間に差が生じている。最大照射時間11秒、連続発射要する間隔は4秒。酸素液化する温度の約マイナス183度以下まで冷却できる。 92式メーサー戦車などとは形状異なレーザー発射部のパラボラは、4反射収束版で構成される。非使用時は花ののように閉じている(完全に閉じきるわけではない)が、レーザー発射態勢に入ると開く。サブウェポンとして、8連装ボックス型ミサイルランチャー砲塔両側面に計2基装備。マイナス180度にはおよばないが、冷凍弾装備している。

※この「95式冷凍レーザータンク」の解説は、「メーサー兵器」の解説の一部です。
「95式冷凍レーザータンク」を含む「メーサー兵器」の記事については、「メーサー兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「95式冷凍レーザータンク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「95式冷凍レーザータンク」の関連用語

95式冷凍レーザータンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



95式冷凍レーザータンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメーサー兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS