900の復元とは? わかりやすく解説

900の復元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/16 05:57 UTC 版)

阪急900形電車」の記事における「900の復元」の解説

廃車後戦前阪急代表する車両として、トップナンバーである900のみ解体されずに正雀工場において保管されることとなった。しばらくは廃車時の状態で保管されていたが、1984年簡単な整備が行われ、前照灯取り付けウインドシル2段化、再塗装などが行われたが、貫通扉設置されていないなど、中途半端な状態であったその後阪急創業80周年翌年控えた1987年に、技術遺産として新造時の状態に復元されることとなり、翌1988年完成した台車はKS-33から製造当初のL-17に交換され登場時の朱色塗装された。パンタグラフ東芝製のものから日立K-2-14400-Aへと、登場時のものに換装されたほか、床下機器一部が、能勢電鉄より譲り受けた600V時代のものに交換ウインドシルも、能勢電鉄320形のものを参考新たに製造されたものと交換した尾灯車掌台側のみ取り付けられ運転台にあった行先方向幕復活した屋根絶縁布が剥がされて鋼板屋根となって鉛丹ペイント塗装された。車両番号表記・社紋は、車体中央から運転台乗降扉の間に移され切り抜き文字の上から白色ペイントされていたのが剥離されて磨き出しとなり、社紋阪神急行電鉄時代のものに取り替えられた。アンチクライマー廃車した800系から流用している。転換クロスシート2800系より流用している。 900復元後も正雀工場にて静態保存されて、イベント時には先に復元され100形116宝塚ファミリーランドから引き揚げてきた1形1や10形10とともに一般公開された。その後2000年頃に足回り整備され電装品架線電圧600V仕様であるため自走不可能ながらも線路上の走行が可能となったため、イベント時には116併結して乗車会も行われている。

※この「900の復元」の解説は、「阪急900形電車」の解説の一部です。
「900の復元」を含む「阪急900形電車」の記事については、「阪急900形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「900の復元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から900の復元を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から900の復元を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から900の復元を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「900の復元」の関連用語

900の復元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



900の復元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急900形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS