7th Level
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 08:59 UTC 版)
| |
元の種類 | 公開会社 |
---|---|
市場情報 | |
業種 | コンピュータゲーム |
設立 | 1993年4月28日[3] |
創業者 |
ジョージ・グレイソン スコット・ペイジ ボブ・エズリン |
解散 |
1998年(ゲーム事業からの撤退) 1999年(合併により消滅) |
本社 | 、 |
7th Level, Inc.(セブンス・レベル)は、かつてアメリカ合衆国・テキサス州ダラス郡リチャードソンに拠点を置いていた、パソコン用ゲームソフト及びエデュテインメントソフト開発会社である。
創業
1993年4月28日[3]、元マイクログラフィックス創業者兼CEOのジョージ・グレイソン、ミュージシャンのスコット・ペイジ、音楽プロデューサーのボブ・エズリンの3人によって設立された[5][4][6][7]。同年10月、かつてジャンク債の帝王として名を馳せたマイケル・ミルケン率いる投資家グループからの出資を受け入れている[8][7]。
創業にあたっての事業ビジョンは、ハリウッドの人脈やテレビ番組・映画制作のノウハウを家庭用ソフトウェア業界、とりわけゲームや教育分野に持ち込むことである[5][9][10][11]。社名の由来についてジョージ・グレイソンは、「7という数字はあらゆる文化で神秘的な意味合いがある」「“第7段階”は我々にとって頂点を意味しており、それを目指している」と述べている[11]。
歴史
1994年1月27日、同社最初の作品となる子供向けゲームソフト『チューンランド』をリリースし[12][10]、同年6月にPC World誌の第12回World Class AwardsのCD-ROMゲーム(子供向け)カテゴリ賞を受賞する[13]。メインキャラクターのリトル・ハーウィーの声にコメディアンのホーウィー・マンデルを起用した同作品の内容はブローダーバンドのリビング・ブックスと競合するジャンルであるが、決められたストーリーを辿るのではなく、プレーヤーが自由に画面要素をクリックして楽しむことが出来るうえアニメーションに富んでいる点に違いがある[14]。またこのリトル・ハーウィーというキャラクターは、セガのソニック・ザ・ヘッジホッグ、任天堂のマリオのような7th Levelの稼ぎ頭となる期待を込めて登場させている[10]。
1994年10月20日、NASDAQ市場に株式を上場[注 1][1][15]。1995年6月29日にディズニー・インタラクティブと提携してライオン・キングのティモンとプンバァを題材にしたゲームを共同開発すると発表し株価が一時42%上昇する[16][17][18]。まだ豊富な実績があるとは言い難い7th Levelの発表に対して市場は驚きを持って受け止めた[17]。
1996年頃から、売上は伸びているものの制作費の高騰等により赤字の拡大に歯止めがかからず、経営難に陥っていることが不安視され始める[19][20]。1997年3月、上場してからの2年間一度も黒字転換できていないことや、経営方針が教育分野よりもゲーム事業に注力する方向へ変わったことを理由にジョージ・グレイソンがCEOを辞任した[21]。ボブ・エズリンが暫定CEOに就任する[21]。
1997年6月、バンダイ・デジタル・エンタテインメントと提携し、当時日本で流行していた『たまごっち』のCD-ROM版[注 2]の制作を手掛けるという報道を受けて株価が一時59%上昇[22]。さらに同年8月、マイクロソフトも加わりInternet Explorerの機能を用いてオンラインで遊べるアクティブチャンネル版[23][24]『たまごっち』の制作を発表して株価が一時71%上昇した[25]。この株価急騰を利用し、創業当初からの出資者であるマイケル・ミルケンは持ち株の3分の1を売り抜けている[26][27]。
1997年後半、人員削減およびカリフォルニア、東京、ミュンヘンにあった拠点の閉鎖、開発中の作品の売却が実施された[20]。さらに1998年2月5日、同社のゲームエンジン『TopGun』の設計、およびそれをベースに開発された『TAMAGOTCHI CD-ROM』、『ティモンとプンバァのジャングルゲーム』など同社のほとんどの作品群の開発管理・設計を担当してきた社員2名が退職していたことが他社のプレスリリースによって公表される[28]。そして1998年4月29日、経営陣の刷新を発表し、CD-ROM事業およびゲーム開発から撤退してインターネットソフトウェア事業に事業転換することを正式に発表した[29][30]。ボブ・エズリンは暫定CEOを辞任し取締役副会長となる[29][30]。しかし監査法人から継続企業の前提に疑義が示される[31]。なお、この時点で開発中だった作品のうち、リアルタイム戦略ゲーム『Dominion: Storm Over Gift 3』は、7th Levelのプロデューサーだったトッド・ポーターの働きかけにより、Ion Stormが開発を引き継いで完成させ、同社のデビュー作としての発売に至った[32][注 3]。
1999年2月、オンライン研修プログラム提供会社のストリート・テクノロジーズと合併し、社名が7th Street.comとなる[20]。ジャーナル・ニュースによると合併はストリート・テクノロジーズ主導で行われ、事実上7th Levelはストリート側に吸収された[33]。同年5月にオンライン教育企業のLearn2.comを買収し7月にLearn2.comに社名変更[33]、NASDAQでのティッカーシンボルがLTWOに変更となった[34]。
日本での活動
1995年9月、ズーが『バトル・ビースト』の日本国内における独占販売権を取得し、10月20日にズーのブランドで販売した[35][36]。
1996年、日本法人を設立し、本部事務所と東京都内に2つの開発拠点を設置する[37]。日本進出についてジョージ・グレイソンと日本法人社長のトム・ランドルフは日経産業新聞のインタビューに対し前者は、米国製のソフトをそのまま持ってきても成功しないと指摘したうえで日本文化に合わせて徹底的にローカライズする旨を宣言し[38]、後者は「現地の制作者と共同開発するのがうちの方針だ[39]」と語った。そしてTDKが1997年7月8日[40]、The Universe According to Virgil Realityを『イッセー尾形のサイエンス何だらまんだら』にローカライズして販売した[41]。登場人物のバージル博士の日本語吹き替えにイッセー尾形を起用したものである[40][42]。同年9月にはハーウィーの声に関根勤を起用した『さんすうメキメキツアー』も販売している[40]。
主な開発タイトル
作品名 | 発売年 | 備考 |
---|---|---|
チューンランド | 1994[12][10] | 日本語版を富士通パレックスが販売[43] |
Lil' Howie's Great Word Adventure | 1995[44] | |
Lil' Howie's Great Math Adventure | 1996[45] | 日本語版はTDKが『関根勤のさんすうメキメキツアー』として1997年に発売した[46][40] |
Lil' Howie's Great Reading Adventure | 1996[47] | |
Monty Python's Complete Waste of Time (en) | 1994 | モンティ・パイソンシリーズ |
バトル・ビースト | 1995 | 日本ではズーが販売[35][36] |
ティモンとプンバァのジャングルゲーム | 1995 (PC), 1996 (Mac OS), 1997 (SNES[注 4]) | ディズニー・インタラクティブが発売。日本語Windows版は1996年発売 |
Take Your Best Shot | 1995 | |
エースベンチュラ | 1996 | 日本ではポニーキャニオンが1997年に発売した[50] |
アーケードアメリカ | 1996 | |
The Hunchback of Notre Dame: Topsy Turvy Games | 1996 | 『ノートルダムの鐘』のゲーム化作品で、ディズニー・インタラクティブが発売した |
モンティ・パイソンのHoly Grail (Monty Python & the Quest for the Holy Grail) | 1996 | 『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』のゲーム化作品で、日本ではポニーキャニオンが販売した[51]。 |
Tracer | 1996[52] | |
The Universe According to Virgil Reality | 1996 | 日本語版はTDKが『イッセー尾形のサイエンス何だらまんだら』として1997年に発売した[41][40] |
G-Nome | 1997 | 日本ではポニーキャニオンが販売 |
Monty Python's The Meaning of Life (en) | 1997 | モンティ・パイソンシリーズ |
TAMAGOTCHI CD-ROM | 1997 | 米国版[注 2]。バンダイ・デジタル・エンタテインメントとの共同開発 |
Helicops | 1997 | |
My Teacher Is an Alien | 1997 | |
Dominion: Storm Over Gift 3 | 1998 | Ion Stormが開発を引き継いで完成[32] |
Return to Krondor | 1998 | PyroTechnixが開発を引き継いで完成 |
脚注
注釈
出典
- ^ a b c Kaplan, Charles (December 1994). "California IPOs". Equities. Vol. 42, no. 12. Equities Global Communications, Inc. p. 38. EBSCOhost 9501184831. 2025年5月3日閲覧。
- ^ "7th street.com changes name to Learn2.com; symbol changes to 'LTWO' - unifies existing brands under Learn2.com -". PR Newswire. New York. 19 July 1999. p. 1. ProQuest 449618089. 2025年5月3日閲覧。
- ^ a b 7TH LEVEL INC (1997年3月31日). “Form 10-K405 - Annual report [Sections 13 and 15(d), S-K Item 405]: Complete submission text file”. EDGAR. 米国証券取引委員会. p. 25. 2025年4月28日閲覧。 “7/th/ Level, Inc. (the "Company") was incorporated under the laws of the State of Delaware on April 28, 1993.”
- ^ a b O Malley, Chris (September 1995). "The making of multimedia". ポピュラーサイエンス. Vol. 247, no. 3. Miami. pp. 72-76+. ProQuest 222978429. 2025年4月24日閲覧。
- ^ a b Dresser, Michael (19 January 1994). "Suddenly (to Gore), TCI chief is terrific: [FINAL Edition]". The Sun. Baltimore, Md. ProQuest 406836912. 2025年4月23日閲覧。
- ^ Lewis, Peter H (21 November 1993). "The Executive Computer; Multimedia (Especially the X-Rated) Stars at Comdex". ニューヨーク・タイムズ. New York, N.Y. ProQuest 429353358. 2025年4月23日閲覧。
- ^ a b BusinessWeek、McGraw-Hill, Inc.「“エデュテインメントが教育を変える”ゲーム形式の教材に人気 CATVで双方向学習も」『日経ビジネス』第735号、日経BP、1994年4月11日、60頁。
- ^ 矢作弘「「ジャンク債の帝王」ミルケン氏、ソフト会社に投資へ。」『日本経済新聞』(夕刊)、1993年10月22日、5面。日経テレコンより。
- ^ "Hollywood meets computer world: [FINAL Edition]". Pantagraph. Bloomington, Ill. 20 November 1993. p. C4. ProQuest 252034770. 2025年4月24日閲覧。
- ^ a b c d Pope, Kyle [in 英語] (19 October 1993). "Multimedia: 'Little Howie,' a son of a PC, seeks stardom". ウォール・ストリート・ジャーナル (Eastern ed.). New York, N.Y. p. B1. ProQuest 398388768. 2025年4月24日閲覧。
- ^ a b McGowan, Chris (27 November 1993). "Unlikely business group takes interactivity to the 7th Level". ビルボード. Vol. 105, no. 48. New York. p. 107. ProQuest 227012683. 2025年4月24日閲覧。
- ^ a b Schreiber, Norman (May–June 1994). "Steamboat Willie' rocks again in Tuneland". Computer Pictures. Vol. 12, no. 3. Access Intelligence, LLC. p. S14+. Gale A16097256. 2025年4月26日閲覧。
- ^ "Pentium, rival PowerPC take bows at PC World's awards: [Final Edition]". The Ottawa Citizen. Ottawa, Ont. 29 June 1994. p. F3 DATABASE. ProQuest 239853734. 2025年4月24日閲覧。
- ^ Potts, Mark (6 June 1994). "Finally, Software That's Child's Play: [FINAL Edition]". ワシントン・ポスト. Washington, D.C. p. f17. ProQuest 307758490. 2025年4月24日閲覧。
- ^ Smith, Randall (30 June 1995). "Back in Action: Despite Constraints, Mike Milken Returns, Pursues Many Projects --- The Former Junk-Bond King Is Hoping to Develop Huge Education Concern --- Adviser to Rupert Murdoch". ウォール・ストリート・ジャーナル (Eastern ed.). New York, N.Y. p. A1. ProQuest 398593942. 2025年4月24日閲覧。
- ^ Opdyke, Jeff D. (5 July 1995). "Where the Buys Are: These Stocks May Deserve a Run With the Bulls". ウォール・ストリート・ジャーナル (Eastern ed.). New York, N.Y. p. T2. ProQuest 398438074. 2025年4月24日閲覧。
- ^ a b Opdyke, Jeff D. (19 July 1995). "Disney Deal Could Boost 7th Level To a Plane Above Its Competitors". ウォール・ストリート・ジャーナル (Eastern ed.). New York, N.Y. p. T2. ProQuest 398498583. 2025年4月24日閲覧。
- ^ "COMPANY TOWN ANNEX: [Home Edition 1]". ロサンゼルス・タイムズ. Los Angeles, Calif. 29 June 1995. p. 2. ProQuest 293143145. 2025年4月24日閲覧。
- ^ Palmer, Jay (9 December 1996). "Bill's new toys". バロンズ. Vol. 76, no. 50. New York, N.Y. pp. 17–20. ProQuest 201023953. 2025年4月24日閲覧。
- ^ a b c Ramstad, Evan (11 March 1999). "7th Level, Reborn, Sees Salvation on the Web". ウォール・ストリート・ジャーナル (Eastern ed.). New York, N.Y. p. 1-B4. ProQuest 398646186. 2025年4月25日閲覧。
- ^ a b "7TH Level Inc". ウォール・ストリート・ジャーナル (Eastern ed.). New York, N.Y. 12 March 1997. p. No Page Citation. ProQuest 398552966. 2025年4月25日閲覧。
- ^ Bauman, Larry (19 June 1997). "Small stock focus: Profit warnings hurt computer-related issues; Aztec manufacturing, 7th level post solid gains". ウォール・ストリート・ジャーナル (Eastern ed.). New York, N.Y. p. C, 7:2. ProQuest 398602035. 2025年4月25日閲覧。
- ^ 影木准子「インターネット版「たまごっち」登場、バンダイと米セブンス開発。」『日本経済新聞』(夕刊)、1997年8月28日、3面。日経テレコンより。
- ^ a b okiyama@impress.co.jp (1997年8月28日). “IE 4.0の「Active Channels」に「たまごっち」チャンネル登場”. Internet Watch. インプレス. 2025年4月26日閲覧。
- ^ Bauman, Larry (28 August 1997). "Small stock focus: Shares rise, pushing russell 2000 to a record; 7th level soars 71% and uncle B's jumps 57%". ウォール・ストリート・ジャーナル (Eastern ed.). New York, N.Y. p. C, 9:2. ProQuest 398675228. 2025年4月25日閲覧。
- ^ "Milken Sells One-Third of Holding in 7th Level; Securities: Amid price jump, ex-junk bond king sheds half a million shares of computer games firm.: [Home Edition]". ロサンゼルス・タイムズ. Los Angeles, Calif. ロイター. 2 September 1997. p. 14. ProQuest 421185781. 2025年4月25日閲覧。
- ^ "Milken reduces stake in 7th level to 9.5% after run-up in shares". ウォール・ストリート・ジャーナル (Eastern ed.). New York, N.Y. 3 September 1997. p. B, 6:5. ProQuest 398728094. 2025年4月25日閲覧。
- ^ "Two Top 7th Level Development Managers Leave to Form Rapture Technologies Company Develops a Next Generation Content Delivery System". PR Newswire. New York. 5 February 1998. p. 1. ProQuest 453520586. 2025年4月25日閲覧。
- ^ a b "7th Level Announces New Management Team to Lead Entry into Market for Internet Tools and Technology". ビジネスワイヤ. New York. 29 April 1998. p. 1. ProQuest 446927179. 2025年4月25日閲覧。
- ^ a b "Merrick Is Tapped As 7th Level's CEO; Marvis Is President". ウォール・ストリート・ジャーナル (Eastern ed.). New York, N.Y. 30 April 1998. p. 1-B5. ProQuest 398683278. 2025年4月25日閲覧。
- ^ Brennan, Stephen; Else, Charles; Reed, Bill (August 1998). "Y'all street". テキサス・マンスリー. Vol. 26, no. 8. Austin. p. 66. ProQuest 226961286. 2025年4月24日閲覧。
- ^ a b c 奥谷海人 (2005年1月26日). “【4Gamer.net】奥谷海人のAccess Accepted第18回 あの時,"嵐の渦中"で起こっていたこと ~ その2”. www.4gamer.net. 2025年4月26日閲覧。
- ^ a b "Learen2.com giving lessons online". ジャーナル・ニュース. White Plains, N.Y. 20 September 1999. p. D.3. ProQuest 896775440. 2025年4月25日閲覧。
- ^ "Recent Changes in Stock Listings". ウォール・ストリート・ジャーナル (Eastern ed.). New York, N.Y. 20 July 1999. p. C25. ProQuest 398821138. 2025年4月25日閲覧。
- ^ a b 「ウィンドウズ95対応ソフト発売、ズー、10月20日」地方経済面、『日本経済新聞』長野、1995年9月28日、3面。日経テレコンより。
- ^ a b 「ズー、ウィンドウズ95対応――米国製ゲームソフト投入。」『日経産業新聞』1995年9月29日、6面。日経テレコンより。
- ^ 「米セブンスレベル、日本でインターネット発信――子供の教育・娯楽分野。」『日経産業新聞』1996年12月5日、3面。日経テレコンより。
- ^ 小林辰男「日本で教育コンテンツ分野開拓、国ごとの文化念頭に――米セブンスレベル会長に聞く。」『日経産業新聞』1997年3月21日、3面。日経テレコンより。
- ^ 手塚愛実「米セブンスレベル、日本でインターネット発信――ランドルフ日本法人社長に聞く。」『日経産業新聞』1996年12月5日、3面。日経テレコンより。
- ^ a b c d e furukawa@impress.co.jp (1997年6月25日). “Windows World Expo/Tokyo 97レポート - Windows World Expo/Tokyo 97で、ワコム、コーレル、TDKがそれぞれ新製品を発表”. PC Watch. インプレス. 2025年4月25日閲覧。
- ^ a b 「新製品紹介」『NEW教育とコンピュータ』第13巻第9号、学習研究社、1997年9月、63頁、NDLJP:3211935/33。
- ^ 「暮らしの商品情報 - 発見の森シリーズ TDK」『消費と生活 : consumer magazine』第218号、消費と生活社、1997年11月、125-126頁、NDLJP:1860616/63。
- ^ 『エデュテイメント事業を大幅に強化、新作ソフトを一挙発売』(プレスリリース)富士通、1997年2月14日 。2025年4月25日閲覧。
- ^ GLODFELTER, MISTY (14 October 1995). "SPOTLIGHT ON HOWIE MANDEL VETERAN COMIC'S GAME PLAN IS NOT TO HAVE ONE: [THIRD EDITION]". The Morning Call. Allentown, Pa. p. A.43. ProQuest 392766087. 2025年4月27日閲覧。
- ^ Crisp, Mary (12 November 1996). "7th level ships 'the great math adventure(TM)' starring howie mandel". PR Newswire. New York. p. 1. ProQuest 450067674. 2025年4月27日閲覧。
- ^ ペンローグ(編)「関根勤のさんすうメキメキツアー」『世界CD-ROM総覧』第11号、日外アソシエーツ、1999年、81頁、国立国会図書館サーチ:R100000002-I000000065245-i9010539。
- ^ "The Great Reading Adventure(TM) Ships". PR Newswire. 31 December 1996. p. 1231LATU005. Gale A18978659. 2025年4月27日閲覧。
- ^ “Baz Armstrong | Senior Lecturer/Programme Leader MA Games Development”. グレーター・マンチェスター大学. 2025年4月27日閲覧。
- ^ “Disney's Timon & Pumbaa's Jungle Games – Release Details”. GameFAQs. GameSpot. 2025年4月27日閲覧。
- ^ 「ビジュアル新作情報」『New release information』、ポニーキャニオン、1997年3月、26頁、国立国会図書館サーチ:R100000002-I000000049778-i7252499。
- ^ “モンティ パイソンのHoly Grail〈Mac版〉”. ポニーキャニオン. 1998年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
- ^ “Tracer”. Next Generation (Imagine Media) (22): 185. (October 1996) .
- ^ 「インターネット・ヒット商品 - ヒット・ソフト番外編 育てゲーム感覚ソフトが大ヒット - 世界にはばたくマルチメディアたまごっち たまごっちCD-ROM」『Yahoo! Internet Guide』第2巻第11号、ソフトバンククリエイティブ、1997年11月、72頁、NDLJP:3201772/40。
- ^ “『ポリゴンで発見!!たまごっち』発売、バンダイのねらいが当たり出足好調”. ASCII.jp. 角川アスキー総合研究所 (1998年2月13日). 2025年4月28日閲覧。
- 7th_Levelのページへのリンク