470
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 13:34 UTC 版)
469 ← 470 → 471 | |
---|---|
素因数分解 | 2×5×47 |
二進法 | 111010110 |
三進法 | 122102 |
四進法 | 13112 |
五進法 | 3340 |
六進法 | 2102 |
七進法 | 1241 |
八進法 | 726 |
十二進法 | 332 |
十六進法 | 1D6 |
二十進法 | 13A |
二十四進法 | JE |
三十六進法 | D2 |
ローマ数字 | CDLXX |
漢数字 | 四百七十 |
大字 | 四百七拾 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
470(四百七十、よんひゃくななじゅう)は自然数、また整数において、469の次で471の前の数である。
性質
- 470は合成数であり、約数は 1, 2, 5, 10, 47, 94, 235, 470 である。
- 57番目の楔数である。1つ前は465、次は474。
- 4702 + 1 = 220901 であり、n2 + 1 の形で素数を生む67番目の数である。1つ前は466、次は474。(オンライン整数列大辞典の数列 A005574)
- 各位の和が11になる44番目の数である。1つ前は461、次は506。
- 470 = 22 + 52 + 212 = 32 + 102 + 192 = 52 + 112 + 182 = 72 + 142 + 152 = 92 + 102 + 172
- 3つの平方数の和5通りで表せる21番目の数である。1つ前は450、次は474。(オンライン整数列大辞典の数列 A025325)
- 異なる3つの平方数の和5通りで表せる15番目の数である。1つ前は441、次は474。(オンライン整数列大辞典の数列 A025343)
- 470 = 13 + 13 + 53 + 73
- 4つの正の数の立方数の和で表せる115番目の数である。1つ前は469、次は472。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- n = 470 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる60番目の数である。1つ前は456、次は476。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
その他 470 に関連すること
関連項目
「470」の例文・使い方・用例・文例
- カシミール北部の山(標高26,470フィート)
- 1461年から1470年まで、および1471年から1483年までのイングランドの王
- イングランドの王で、父エドワード4世の死により13歳で王位に就くが、直後にロンドン塔に投獄され、弟とともに殺害された(1470年−1483年)
- 始祖鳥の最初の化石は,1861年にドイツで約1億4700万年前の地層から発見された。
- 今年,日本の漁獲割当量は,1994年の漁獲量のわずか4%ほどの4704トンだ。
- 「ドラゴンクエスト」シリーズは1986年の第1作発売以来,累計4700万本を売り上げている。
- 同センターの職員によると,11月23日の視察の後,1週間あたりの見学者数は2600人から4700人へほぼ倍増した。
- 日本の内閣府は先ごろ,日本の2010年の名目国内総生産(GDP)が479兆2200億円(約5兆4700億ドル)であったと発表した。
「4 70」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)において、通貨ペアの売買の際に必要になるのが証拠金です。レバレッジは、証拠金と、通貨ペアの価格、通貨数により計算することができます。FXのレバレッジの計算方法は、次のような式...
-
ETFの銘柄には値幅制限が設けられています。値幅制限は、証券取引所が適正な価格を維持して投資家を保護することを目的に定めているものです。証券取引所では、前日の終値を基準として1日の値下がり幅と値上がり...
-
日本の証券取引所に上場している株式の株価には、投資家の利益を保護することを目的として値幅制限が設けられています。値幅制限の値幅は、前日の終値を基準とした上下の一定範囲で、終値の値段により異なります。ス...
-
逆張りは、上昇トレンドであれば売り、下降トレンドであれば買いといったように、相場のトレンドに逆らう取引を行うことです。バイナリーオプションでは、上昇トレンドであれば円高(ドル高)へ推移する商品の購入、...
-
特別気配とは、売り注文と買い注文の数量がアンバランスな状態で、売買の成立が困難な状況のことです。例えば、株価が400円の時に、402円、401円、400円、399円、・・・に大量の買い注文が入り、40...
-
FX(外国為替証拠金取引)のペイオフレシオ(payoff ratio)とは、FXでの取引における利益率のことです。ペイオフレシオは、リスクリワードレシオ(risk reward ratio)ともいいま...
- 4 70のページへのリンク