3つ組衛星とは? わかりやすく解説

3つ組衛星 (ELINT衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 07:09 UTC 版)

遥感衛星」の記事における「3つ組衛星 (ELINT衛星)」の解説

遥感衛星シリーズは、2006年4月から2022年6月までに100基以上が打上げられているが、この内、1基のロケット同時に打上げられた3つ組衛星が21グループ63基と半数以上を占めている。3つ組衛星(トリプレット)は、ほぼ同じ軌道上3つの衛星が100km程度離れて飛ぶ衛星グループであり、このような運用形態にする理由は、通常は、各衛星への電波到着時刻差 (Time Difference Of Arrival)から、地上電波送信源(特にレーダー)の位置割り出すためである。このため、これらの3つ組衛星グループELINT衛星である可能性が高いと考えられている。 これらの21グループは、周回高度、軌道傾斜角が約1100km、63.4度の9グループ(高高度グループ:遥感9、1617202531グループ(4基))、同約605km、35度の10グループ(遥感30号グループ)、および同約500km、35度の2グループ(遥感35号グループ)に分かれる高高度グループは、周回高度、軌道傾斜角アメリカ海軍広域海上監視システム(NOSS)と類似しており、NOSS衛星同じく高緯度地域を含む全地球上船舶位置特定し動静監視するためのELINT衛星ではないか考えられている。 遥感30号グループは、全て「遥感30号」と同じ号番で呼ばれている衛星グループであり、各グループは「遥感30-01、遥感30-02…」のように細分番号区別されている(これらとは別に光学偵察衛星の「遥感30号」も存在するので注意が必要である)。 これらのグループELINT衛星である可能性が高いが、高高度グループよりスワス幅が狭く軌道傾斜角35度であるので、高緯度地域カバレージ含まれないこのような軌道配置とする意図については、はっきりしていない。 一つ説明として、米国空母打撃群のような艦隊に対して、DF-21D、DF-26のような対艦弾道ミサイルによる攻撃を行う場合想定して高高度グループELINT衛星艦隊位置粗く把握し、遥感30号グループミサイル誘導必要な高精度位置測定を行うことを意図しているのではないかとの意見複数専門家から出されている。中国が、東シナ海または南シナ海における米国との軍事衝突主眼において衛星システム整備していると考えれば高緯度地域探査能力省みない遥感30号グループ軌道配置合理的とも言える。 遥感35号グループは、現在、2021年11月6日打ち上げられた遥感35号と、2022年6月23日打ち上げられた遥感35-02号の2組構成される。これらは、遥感30号グループ同様に軌道傾斜角35度の3つ組衛星であり、遥感30号グループ同様のELINT衛星である可能性が高いが、周回高度は遥感30号グループよりさらに低い約500kmである。後続衛星グループ打ち上げ有無など、今後の動向観察しないと、この衛星グループ打ち上げ意図推定難しい段階である。

※この「3つ組衛星 (ELINT衛星)」の解説は、「遥感衛星」の解説の一部です。
「3つ組衛星 (ELINT衛星)」を含む「遥感衛星」の記事については、「遥感衛星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3つ組衛星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3つ組衛星」の関連用語

3つ組衛星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3つ組衛星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遥感衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS