2010年理事選とは? わかりやすく解説

2010年理事選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 00:12 UTC 版)

一門 (相撲)」の記事における「2010年理事選」の解説

2010年平成22年1月理事選ではこの勢力図大きく様変わりした。3名を持つ二所ノ関一門では、事前投票現職理事10代二所ノ関(元関脇金剛)と17放駒(元大関魁傑)に加え13鳴戸(元横綱隆の里)を擁立することで調整図ろうとした。年功序列であれば出馬断念させられる目されていた元横綱一代貴乃花二所ノ関一門意向反して理事選への立候補強行し、自ら二所ノ関一門から脱退するとなったその後13鳴戸理事への立候補取り下げたものの、1名ずつ持っていた時津風一門高砂一門協力して3名の理事を出す意向固めたために立候補者が11名となり、8年ぶりに理事選挙が行われた。 投票総数年寄107票、力士表2票(魁皇琴光喜)、立行司2票の111票。貴乃花一門は、二所ノ関一門破門になった間垣(元横綱二代目若ノ花)ら6人と自身の7票が持ちであったが、3名の選挙人いずれか一門意向反して貴乃花支持したことで貴乃花当選果たした投票結果と各一門持ち票からは、二所ノ関一門から1票、立浪一門から2票が貴乃花流れたとみられ、この影響により巡業部長であった立浪一門2代大島(元大関旭國)は落選した持ち11票の高砂一門九重持ち18票の時津風は、両一門の票を合わせればもう1人当選できるため選挙協力理事選では時津風一門が2名を擁立し副理事線では高砂一門中村へ票を集めこととした。 詳細は「貴乃花光司#2010年日本相撲協会理事選、理事として」および「旭國斗雄#年寄時代」を参照 副理事選は立候補3名の無投票当選となった。。 当落候補者年齢一門当選回数得票数武蔵川横綱三重ノ海61 出羽海 5 11票 当 放駒大関魁傑61 二所ノ関 3 11票 当 二所ノ関関脇金剛61 二所ノ関 2 11票 当 一代貴乃花横綱貴乃花光司37 貴乃花 1 10票 当 一代北の湖(横綱北の湖敏満) 56 出羽海 8 10票 当 13九重横綱千代の富士貢52 高砂 2 10票 当 陸奥大関霧島54 時津風 1 10票 当 10代友綱関脇魁輝薫秀57 立浪 3 10票 当 10代出羽海関脇鷲羽山佳和60 出羽海 5 10票 当 8代鏡山関脇多賀竜昇司51 時津風 1 10票 落 大島大関旭國62 立浪 8票 当落候補者年齢一門当選回数得票数10代三保ヶ関大関増位山太志郎61 出羽海 5 当 10代中村関脇富士櫻栄守61 高砂 1 当 11不知火関脇青葉城幸雄61 二所ノ関 3

※この「2010年理事選」の解説は、「一門 (相撲)」の解説の一部です。
「2010年理事選」を含む「一門 (相撲)」の記事については、「一門 (相撲)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2010年理事選」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010年理事選」の関連用語

2010年理事選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010年理事選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一門 (相撲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS