2005年から2009年の成長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2005年から2009年の成長の意味・解説 

2005年から2009年の成長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 14:46 UTC 版)

パブリックナレッジ・プロジェクト」の記事における「2005年から2009年の成長」の解説

PKP大きく成長する時期2005年から2009年訪れる。2006年には、Open Journal Systems(OJS)に学術誌400件、Open Conference Systems(OCS)に会議50件、Harvester4組織をまとめ、さらにオンライン支援フォーラムに登録組織350件が集まる。一方で OJS は同期間に5000誌、OCS会議500件超の登録を得ており、他方10組織超が Harvester使い2400件超の支援フォーラム登録者数える。 ソフトウェアモジュール2005年から OJS、OCSHarvester のメジャーリリース(2バージョンばかりか追加として Lemon8-XML が公表され月ごとダウンロード数増え続ける。たとえば2009年6月12日から同年12月21日までのおよそ半年間に見るダウンロード数はOJS 2万8451件、OCS 6329件、Harvester 1255件、Lemon8-XML が1096件。さらに新開発のオープンモノグラフ・プレス(モノグラフ出版管理システム)も発表したコミュニティによるプログラム共同開発進みモジュールなど新しプラグイン機能含めPKP端緒開いたものが開花していく。OJS はオープンアクセス完全型エンバーゴ型(遅延)あるいは完全購読性など、アクセスレベル複合化した。また多言語化進展しPKP本拠地使用言語であるフランス語版英語版加えヨーロッパ圏その周辺イタリア語クロアチア語スペイン語ドイツ語トルコ語ポルトガル語ロシア語)、アジア圏日本語ベトナム語)が完成し、またコミュニティ参加者が担う翻訳版もいくつか作成されている。

※この「2005年から2009年の成長」の解説は、「パブリックナレッジ・プロジェクト」の解説の一部です。
「2005年から2009年の成長」を含む「パブリックナレッジ・プロジェクト」の記事については、「パブリックナレッジ・プロジェクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2005年から2009年の成長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2005年から2009年の成長」の関連用語

2005年から2009年の成長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2005年から2009年の成長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパブリックナレッジ・プロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS