2つのみ心の契りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2つのみ心の契りの意味・解説 

2つのみ心の契り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 22:20 UTC 版)

聖母マリアの汚れなきみ心」の記事における「2つのみ心の契り」の解説

詳しくイエスマリアのみ心の契り(en:Alliance of the Hearts of Jesus and Mary)を参照イエスマリアのみ心の契り」は、カトリック教会における「イエスキリスト聖心」と「聖母マリアの汚れなきみ心信心業」の歴史的神学的、そして霊的な結びつきを基にしている。2つのみ心への信心業を結合させたものは、17世紀にジャン・ウード(en:John Eudes)によって形作られた。ジャン・ウードは霊的神学的そして典礼的な諸要素信心業に関連付けイエスマリアのみ心を結合させた信心業についてカトリック教会認可受けた。これはマルグリット・マリー・アラコクビジョンを受ける以前のことである。 18世紀そして19世紀に、様々な聖人個人、または共同作業による努力によってこの信心業は大きくなった。この信心業に関わった聖人には、カトリック教会マリア神学発展させたグリニョンド・モンフォールがいる。また、カトリーヌ・ラブレによる不思議のメダイには、の冠をつけたイエス聖心と剣に突き刺されマリア御心が共に描かれている。この信心業、そしてそれに関連する祈祷文は、20世紀マキシミリアノ・コルベによる「けがれなき聖母への奉献祈り」(en:Immaculata prayer)などに引き継がれている。また、ファティマの聖母出現した時に報告され聖母メッセージは、イエス聖心マリア御心と共に賛美されることを望んでいることが語られている。 諸代のローマ教皇たちは、この2つみ心を結合させた信心業を個人または共同で行うことを数世紀渡って支援したローマ教皇ピウス12世は自らの回勅「ハウリエティス・アクアス」(ラテン語 Haurietis aquas:あなたたちを汲む)において、この信心業を共同で行うことを強く勧めた1979年にはローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が自らの回勅「レデンプトル・オミニス」(ラテン語 Redemptor hominis:人間あがない主)において、「"イエス聖心"と"聖母マリアの汚れなきみ心"の契り]を主題として説明している。なお、ヨハネ・パウロ2世は、1985年9月15日の「お告げ祈り」における説教の中で、「イエスマリアのみ心の契り」(The Alliance of the Hearts of Jesus and Mary)という語を造り出した。なお、ヨハネ・パウロ2世は、1986年ポルトガルファティマ開催されイエスマリアのみ心を主題にした国際会議講演した

※この「2つのみ心の契り」の解説は、「聖母マリアの汚れなきみ心」の解説の一部です。
「2つのみ心の契り」を含む「聖母マリアの汚れなきみ心」の記事については、「聖母マリアの汚れなきみ心」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2つのみ心の契り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2つのみ心の契り」の関連用語

2つのみ心の契りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2つのみ心の契りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖母マリアの汚れなきみ心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS