2つの「深層水」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 22:46 UTC 版)
海洋学上の深層水は大洋の深層に分布する海水で、地球上の2箇所(北大西洋のグリーンランド沖で形成される北大西洋深層水と、南極海で形成される南極底層水)のことを示す。これらの深層水は熱塩循環によっておよそ2000年かけて世界中の海洋を移動しており、千年単位の地球の気候にも重要な関わりを持っている(詳しくは熱塩循環及び環流参照)。 これと比べ、産業利用上の深層水は、分布や出自を問わず深度200メートル以深の海水をひとくくりに定義したものである。この定義に当てはめると、単純計算で海水の約95%は海洋深層水である。 以下、この記事では後者の深層水について説明する。
※この「2つの「深層水」」の解説は、「海洋深層水」の解説の一部です。
「2つの「深層水」」を含む「海洋深層水」の記事については、「海洋深層水」の概要を参照ください。
- 2つの「深層水」のページへのリンク