しんそう‐すい【深層水】
読み方:しんそうすい
深層水(しんそうすい)deep water
深層水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:44 UTC 版)
湾口が南に開いているため、北太平洋の海水が容易に侵入する。沖合で西から東へ流れる黒潮の分派流が伊豆半島に沿って流入することがあり、湾内ではサンゴや熱帯魚が見られる。この黒潮系水は、湾全域の水深300m以浅に分布する(黒潮系海洋深層水)。また、河川水が流入する湾西部や北部の沿岸部には、河川水の影響を受けた低塩分の海水が恒常的に存在する。河川水は海水に比べて軽いため、黒潮系水と混ざりあいながら黒潮系水に乗り上げ、これを覆うように分布しており、沿岸河川系水と呼ばれる。この沿岸河川系水は降水量が増加する夏季には湾の表層全域に広がる。 湾の水深300mから800mには、水温5℃から10℃と比較的低温・低塩分の海水が存在する。この海水は北太平洋亜熱帯海域の北緯20°から45°にかけ広く分布し、亜寒帯系海洋深層水(北太平洋中層水)と呼ばれる。中層水の起源は、オホーツク海北西部陸棚域にあることが判明している。 水深800m以深に存在する海水は、太平洋海洋深層水(太平洋深層水)と呼ばれており、グリーンランド近海と南極ウェッデル海表層を起源とする。 このように、表層水の下には三層の海洋深層水がある(黒潮系海洋深層水、亜寒帯系海洋深層水、太平洋海洋深層水)。
※この「深層水」の解説は、「駿河湾」の解説の一部です。
「深層水」を含む「駿河湾」の記事については、「駿河湾」の概要を参照ください。
「深層水」の例文・使い方・用例・文例
- 深層水のページへのリンク