深層水塊の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 深層水塊の動きの意味・解説 

深層水塊の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 10:17 UTC 版)

熱塩循環」の記事における「深層水塊の動き」の解説

上のようにおもに大西洋で形成され深層水は、大西洋海盆から南アフリカ沖を経由してインド洋流れ込みオーストラリアから太平洋海盆へと移動するインド洋太平洋で深層水表面海水混合する。この混合に伴う上昇流は非常に遅いため、流速計って上昇流発生場所調べるのは海洋表層起き風成循環比べて大変に難しい。しかし深層水深海長い移動途中で物質沈んで分解したことによって化学的な特徴を持つので、これを北太平洋表層探すことで大規模な上昇流が起こる場所を知ることができる。 またコンピュータシミュレーション用いることにより、深層水塊の動きを追跡するともできる。これによりインド洋太平洋における混合以上に南アメリカ大陸南極大陸の間の緯度で吹く卓越風により、南極海で強い上昇流があることが分かってきた。この結果は、海洋拡散係数観測とも一致する。しかし一方ではこれに反す観測結果もあり、深層水塊の動きは未知部分が多い。

※この「深層水塊の動き」の解説は、「熱塩循環」の解説の一部です。
「深層水塊の動き」を含む「熱塩循環」の記事については、「熱塩循環」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深層水塊の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深層水塊の動き」の関連用語

1
18% |||||

深層水塊の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深層水塊の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱塩循環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS