1993_FIFA_U-17世界選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1993_FIFA_U-17世界選手権の意味・解説 

1993 FIFA U-17世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 13:44 UTC 版)

1993 FIFA U-17世界選手権
大会概要
開催国 日本
日程 1993年8月21日-9月4日
チーム数 16 (6連盟)
開催地数(5都市)
大会結果
優勝 ナイジェリア (2回目)
準優勝 ガーナ
3位 チリ
4位 ポーランド
大会統計
試合数 32試合
ゴール数 107点
(1試合平均 3.34点)
総入場者数 23,300人
(1試合平均 728人)
得点王 ウィルソン・オルマ(6点)
最優秀選手 ダニエル・アッド
 < 19911995

1993 FIFA U-17世界選手権は、1993年8月21日から9月4日にかけて日本で開催された17歳以下の世界選手権である。大会は東京名古屋市岐阜市京都市神戸市広島市の6都市で合計32試合が行われ、ナイジェリアが4大会ぶり2度目の優勝を果たした。

また今大会では、スローインに代わる試合再開の方法としてキックインが試験的に導入された[1]

開催経緯

2002年ワールドカップの日本開催へ向け準備中の日本サッカー協会(以下、JFA)は、開催国が決定する1996年5月を前に国際サッカー連盟(FIFA)に対して、世界大会を運営する能力を示さなければならないという事情があり[1][2][3]、JFA幹部・長沼健らの尽力で[2]、日本開催が決定した[2]

本大会を迎えるまでおよそ2年半で、合宿や遠征を16回繰り返し、招集された選手は80人を超えた[3]。継続的に合宿を開いて選手をチェックする強化プランは、この大会を契機に若年層育成のスタンダードとなったとされる[3]。本大会で中田英寿宮本恒靖松田直樹戸田和幸らが育ち[2][3]、後にA代表の主力に成長した[4][5]。本大会が開催された1993年は、Jリーグ開幕とドーハの悲劇があった年だが、本大会もエポックになった大会であった[2][3]

開催地

開催地 会場
東京都
国立霞ヶ丘競技場陸上競技場
名古屋市
瑞穂公園球技場(ラグビー場)
岐阜市
岐阜メモリアルセンター長良川競技場
京都市
西京極陸上競技場
神戸市
ユニバー記念競技場
広島市
広島ビッグアーチ

参加国

中国 アジア代表
カタール
ガーナ アフリカ代表
ナイジェリア
チュニジア
アメリカ合衆国 北中米カリブ海代表
メキシコ
カナダ
コロンビア 南米代表
チリ
アルゼンチン
オーストラリア オセアニア代表
ポーランド 欧州代表
イタリア
チェコスロバキア
日本 開催国

グループラウンド

グループA

Teams GP W D L GF GA GD Pts
ガーナ 3 3 0 0 9 1 8 6
日本 3 1 1 1 2 2 0 3
メキシコ 3 1 0 2 4 7 -3 2
イタリア 3 0 1 2 1 6 -5 1

グループB

Teams GP W D L GF GA GD Pts
ナイジェリア 3 3 0 0 14 0 14 6
オーストラリア 3 1 1 1 7 4 3 3
アルゼンチン 3 1 1 1 7 6 1 3
カナダ 3 0 0 3 0 18 -18 0

グループC

Teams GP W D L GF GA GD Pts
チェコスロバキア 3 2 1 0 7 3 4 5
アメリカ合衆国 3 1 1 1 8 5 3 3
コロンビア 3 1 0 2 3 6 -3 2
カタール 3 1 0 2 3 7 -4 2

グループD

Teams GP W D L GF GA GD Pts
ポーランド 3 2 1 0 8 4 4 5
チリ 3 1 2 0 7 5 2 4
チュニジア 3 1 0 2 2 5 -3 2
中国 3 0 1 2 2 5 -3 1

決勝トーナメント

 
準々決勝準決勝決勝
 
          
 
8月29日 岐阜
 
 
ナイジェリア2
 
9月1日 広島
 
日本1
 
ナイジェリア2
 
8月29日 広島
 
ポーランド1
 
ポーランド3
 
9月4日 東京
 
アメリカ合衆国1
 
ナイジェリア2
 
8月29日 神戸
 
ガーナ1
 
ガーナ1
 
9月1日 東京
 
オーストラリア0
 
ガーナ3
 
8月29日 京都
 
チリ0 3位決定戦
 
チェコスロバキア1
 
9月4日 東京
 
チリ4
 
ポーランド1
2(PK)
 
 
チリ1
4(PK)
 

最終結果

 FIFA U-17世界選手権1993優勝国 

ナイジェリア
4大会ぶり2度目

表彰

得点ランキング

6得点
  • ウィルソン・オルマ
5得点

主な出場選手

脚注

  1. ^ a b サッカーの話をしよう 大住良之オフィシャルアーカイブサイト (1993年7月20日). “No.12 明日のサッカーを占うキックイン”. 2012年4月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e Sports Graphic Number [スペシャル対談]中田英寿×田嶋幸三「日本らしいサッカーとは何か?」”. Number Web. 文藝春秋社 (2021年9月26日). 2021年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e 戸塚啓 (2019年4月28日). “サッカー日本代表PRESS 平成日本サッカーの夜明け(2) 世界ベスト8に輝いた16歳の中田英寿。”. Number Web. 文藝春秋社. 2019年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月4日閲覧。
  4. ^ 浅田真樹 (2019年8月19日). “中田英寿も経験した舞台で成長を。U-17日本代表、W杯へ視界良好”. web Sportiva. 集英社. 2019年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月4日閲覧。
  5. ^ 浅田真樹 (2019年10月25日). “U-17歴代スター、元日本代表MF中田英寿にFIFA脚光 「フットボールのアイコンになった」”. footballzone. 2021年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月4日閲覧。

「1993 FIFA U-17世界選手権」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1993_FIFA_U-17世界選手権」の関連用語

1993_FIFA_U-17世界選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1993_FIFA_U-17世界選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1993 FIFA U-17世界選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS