1985年4月〜1992年3月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1985年4月〜1992年3月の意味・解説 

1985年4月〜1992年3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:50 UTC 版)

鹿児島テレビ放送」の記事における「1985年4月〜1992年3月」の解説

1985年春の改編以降日曜日ナイター中継は、当時九州地区の日テレ・フジクロスネット局(KTNTOSUMKKTS)の中で、唯一KTSのみが放送時間延長せずに飛び降り終了させていた(KTNTOSUMK日曜21002230日テレ同時ネットのため、引き続き放送延長)。 土・日・月ナイター中継飛び降り終了時も、放送が遅れる『NNNきょうの出来事』は同時ネットしなければならないため、番組開始まで時間を『巨人戦ハイライト』で穴埋めしていた。 フジテレビ系列ナイター中継を行う火曜・木曜も、23時が『NNNきょうの出来事同時ネットのため、2054分で飛び降り終了この際21以降フジテレビ系同時ネット番組キー局よりも先行放送行っていた。 このためナイター中継飛び降り終了時のみ、2054分のニュース通常のNNNニューススポット』(土・日・月)・『FNNニュース』(火・木)から、自社制作版のモノ差し替えて放送されていた(この自社制作差し替え編成クロスネット時代KTNも同様)クロスネット当時1991年7月3日水曜日に『島原救済緊急特別番組・夜のヒットスタジオスペシャル』(フジテレビ21002330)が放送された。 日テレ色の強い局でありながら日曜21002230日テレ系番組一度同時ネットした事がないのも、九州地区の日テレ・フジ系列クロスネット局の中ではKTSだけである。 KKB開局直後テレビ朝日系同時ネットのほとんどが日本テレビ系同時ネット交換されるも、『巨泉のこんなモノいらない!?』・『知ってるつもり?!』・『知られざる世界』などの良質な番組輩出した日本テレビ系プライムタイム看板存在でもある日21002230同時ネットに関してはなぜか消極的で、以後改編においてもその対象外となった1985年春の改編以降も、日テレ系番組主体ネットしていたが、フジテレビ系平日12・13時台看板枠連続(『笑っていいとも!』・『ライオンのいただきます』→『ライオンのごきげんよう』・『東海テレビ制作昼の帯ドラマ』)や日曜2122時台前半番組同時ネットなど、随所KTS独自のフジ色表れていた。 フジテレビ系に関して同時ネットできない番組比較多く時差ネットしていたが、逆に日本テレビ系時差ネット番組数本のみ(『グランド劇場』・『オシャレ30・30』・『ごちそうさま』など)に留められ、同時ネット対象外番組未放送もしくは南日本放送MBC)が僅かながら番販放送行っていた。

※この「1985年4月〜1992年3月」の解説は、「鹿児島テレビ放送」の解説の一部です。
「1985年4月〜1992年3月」を含む「鹿児島テレビ放送」の記事については、「鹿児島テレビ放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1985年4月〜1992年3月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1985年4月〜1992年3月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1985年4月〜1992年3月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島テレビ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS