1955年での改造後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 21:44 UTC 版)
「デロリアン (タイムマシン)」の記事における「1955年での改造後」の解説
次元転移装置起動用のプルトニウムが切れ、代用として雷の電力でタイムトラベルを行えるように改造されたデロリアン。 後部にフック付きのポールが設置された。また改造ではないが、ダッシュボードの上に目覚まし時計(落雷のタイミングに合わせてデロリアンを加速スタートさせる時刻を知らせる為のもの)が置かれている。
※この「1955年での改造後」の解説は、「デロリアン (タイムマシン)」の解説の一部です。
「1955年での改造後」を含む「デロリアン (タイムマシン)」の記事については、「デロリアン (タイムマシン)」の概要を参照ください。
1955年での改造後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 21:44 UTC 版)
「デロリアン (タイムマシン)」の記事における「1955年での改造後」の解説
1955年で入手可能な技術でタイムサーキットを修理したデロリアン。 1955年にドクを乗せて飛行中のデロリアンが落雷を受け、タイムサーキットの誤作動により1885年にタイムトラベルする。落雷により、タイムサーキットとホバー・コンバージョンが故障した。ドクは修理を試みるも、必要な部品が1947年まで発明されないことが判明したため断念し、デロリアンをデルガード鉱山の廃坑に封印する。同時に1955年当時に入手可能な真空管などを使った修理方法を手紙に記し、取り残してきたマーティ宛てに届くよう手配する。 1955年に手紙を受け取ったマーティは、封印されていたデロリアンを発見、受け取った手紙と1955年のドクの協力によりデロリアンを修理する。落雷でショートしたタイムサーキット制御用の日本製マイクロチップに代わる新しい装置は、デロリアンのボンネット上に取り付けられた(装置自体は木の板の上に載っている)。なお、ホバー・コンバージョンは1955年では修理不可能だったようで、デロリアンは空を飛ぶ事が出来なくなり、再び路上走行で時速88マイルまで速度を上げる必要があった。この部品換装により、閃光や火花の発生が時速88マイルよりも前に作動するようになり、閃光のビジュアルも変わっている。 上記の他、70年間の経年劣化によりボロボロになったタイヤ(グッドイヤー製)が、ホイールと合わせて1950年代のホワイトリボンタイヤに交換されている。さらに、西部開拓時代の未舗装路を走行するために車高が上げられている。なお、デロリアンのボディはステンレス製のため、錆びることはなかった。
※この「1955年での改造後」の解説は、「デロリアン (タイムマシン)」の解説の一部です。
「1955年での改造後」を含む「デロリアン (タイムマシン)」の記事については、「デロリアン (タイムマシン)」の概要を参照ください。
- 1955年での改造後のページへのリンク