1890年 - 1899年とは? わかりやすく解説

1890年(明治23年) - 1899年(明治32年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)

日本の鉄道史」の記事における「1890年明治23年) - 1899年明治32年)」の解説

1892年明治25年6月21日 : 国鉄整備予定路線定めた、「鉄道敷設法公布1892年明治25年12月13日 : 第一回鉄道会議開かれる1893年明治26年4月1日 : 信越本線碓氷峠区間横川駅 - 軽井沢駅間が開業。この区間は現在は廃止されているが、急勾配有名な場所で、日本初となるアプト式よばれる車両レールの間を歯車かみ合わせる方式によって坂を越えることにした。 1894年明治27年10月10日 : 山陽鉄道が、日本初長距離急行列車誕生させる。山陽鉄道並行する瀬戸内海航路との間で競争繰り広げており、そのためもあってか日本初となるさまざまなサービス導入することになる。 1895年明治28年2月1日 : 日本初電気鉄道として、京都電気鉄道開業路面電車、後の京都市電)。電気使用した鉄道は、全線電化工事給電設備設置必要になるため大規模な鉄道には向かず、私鉄市電など小規模なところから導入はじまった国鉄電化本格的に進むのは遅く1950年代入ってからである。これには、変電所破壊される運行不能になる主張して反対した軍部意向もあったためだといわれる1897年明治30年8月11日 : 山陽鉄道が、日本初入場券制定し販売開始国鉄でも、同年10月から主要駅販売開始された。 1899年明治32年5月25日 : 山陽鉄道により、日本初食堂車登場国鉄食堂車連結されるようになったのは1901年明治34年12月1日である。

※この「1890年(明治23年) - 1899年(明治32年)」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「1890年(明治23年) - 1899年(明治32年)」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1890年 - 1899年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から1890年 - 1899年を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から1890年 - 1899年を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から1890年 - 1899年を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1890年 - 1899年」の関連用語

1890年 - 1899年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1890年 - 1899年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS