16号文書の性格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 16号文書の性格の意味・解説 

16号文書の性格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 14:01 UTC 版)

死亡帳」の記事における「16号文書の性格」の解説

この死亡帳は、正倉院文書死亡帳2例とは書式異なり、「人名年齢年齢区分死亡年月日」という二段書き歴名帳および人名の下の二行割書のスタイル採用している。これは、古代遺跡木簡等の遺物出土例から推して京進文書ではなく地方役所にとどめ置く公文書特徴的な実用的」な記載様式とみられる記載対象は、「去年7月」から「今年6月」までの一年間について、秋田城支配領域秋田郡周辺)の民で、当時出羽国府(9世紀初頭移転)に清書したものを提出した考えられる当時秋田郡周辺の人々は、越後加賀など祖先北陸地方に持つ人が特に多く東国起源をもつウジ少なくなかったとみられる。 「戸主高志公」(名を欠く)の戸では1年間に6名もの人が亡くなっているが、9世紀前半日本古代史上でまれにみる天変地異続いた時代である。東北地方でも、 天長7年830年)の秋田地方大地震(『類聚国史』) 承和4年837年)の陸奥国火山噴火 承和8年841年)の出羽飢饉 承和10年843年)の陸奥飢饉 承和13年846年の)出羽飢饉 嘉祥3年850年)の出羽地震(以上『続日本後紀』) など災害飢饉相次いでいる。死亡年月日老若男女対比させると、「去年」の秋から冬にかけて女性老人死亡多く、「今年」は成人男性6月死亡している。これによれば凶作続いて収穫期食糧不足となり、体力のない老人女性から亡くなって、税負担者であった男性わずかな食糧食いつないで年を越した今年6月にはついに死亡した、と推測することも可能である。

※この「16号文書の性格」の解説は、「死亡帳」の解説の一部です。
「16号文書の性格」を含む「死亡帳」の記事については、「死亡帳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「16号文書の性格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「16号文書の性格」の関連用語

1
10% |||||

16号文書の性格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



16号文書の性格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの死亡帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS