16号文書記載の人名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 16号文書記載の人名の意味・解説 

16号文書記載の人名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 14:01 UTC 版)

死亡帳」の記事における「16号文書記載の人名」の解説

戸主高志公 ■」に対し男子とみられる高志祢宜良」(年齢不明)、「高志公 秋麻呂」(正丁)の2名、妻か母または父の妻とみられる女性「■公 広野売」(丁女)、「小長谷部 都夫郎売」(52歳丁女)、「桑原 刀自売」(68歳老女)、「秦 弥奈■」(年齢不明)の4名の記載がある。それぞれの下段に、「去年9月7日」「今年6月10日」などの死亡月日付されている。「高志公」は、越=高志=古志という地域名+公(きみ、カバネ一種)であり、8世紀後半西大寺文書木簡出土例などから「高志公」は古代越後国頸城郡古志郡など、越後南部分布したウジ名と考えられる。 「小長谷部」の分布現存史料によれば越中2例、信濃2例、甲斐2例、遠江上野下総など東国集中する戸主「江沼臣 鷹麻呂」の戸口「江沼臣 黒麻呂、年28正丁去年12月10日死」 戸主「江沼臣 乙麻呂」の戸口「江沼臣 小志鹿麻呂、年21中男去年12月10日死」、「坂合部 昨刀自女、年58丁女去年12月18日死」「江沼臣」は加賀国江沼郡本拠とするウジ名である。姓(カバネ)は臣(おみ)。なお、加賀国は、弘仁14年823年)に越前国のうち江沼・加賀の2郡を割いて建置された国である。 戸主部 馬甘」の戸口服部 波加麻、年45残疾去年9月19日」 その他、「林連」(ウジ名のみ判明)がみえ、数名死亡月日のみ、または年齢のみ判明)の死亡記載した断片がある。

※この「16号文書記載の人名」の解説は、「死亡帳」の解説の一部です。
「16号文書記載の人名」を含む「死亡帳」の記事については、「死亡帳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「16号文書記載の人名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「16号文書記載の人名」の関連用語

1
14% |||||

16号文書記載の人名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



16号文書記載の人名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの死亡帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS