刀自売とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 刀自売の意味・解説 

刀自売

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 06:48 UTC 版)

刀自売(とじめ)とは、古い文献にしばしば出てくる女性名、もしくは女性の称号である。

半布里遺跡における刀自売

  • 刀自とは女性の尊称で、半布里戸籍にも刀自売(とじめ)などの名前の人物がでてくる。
  • 半布里遺跡では墨書土器が出土されている[1]
  • 里刀自(りとじ・わととじ)の刀自とは、女性の呼称であり、里長の妻などの有力者、あるいは巫女など特別の人物を指していると考えられている。農作業などムラの実質的経営に関わる女性リーダーである。

関連項目

脚注

  1. ^ 「里刀自」と書かれた土器

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刀自売」の関連用語

刀自売のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刀自売のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刀自売 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS