1型免疫とは? わかりやすく解説

1型免疫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 02:27 UTC 版)

細胞性免疫」の記事における「1型免疫」の解説

1型免疫は、次のような細胞型1型サブセット使用するTH1、TC1、およびグループ1 ILCは、インターフェロンガンマ腫瘍壊死因子TNF)を分泌することによりマクロファージ活性化し強力なエフェクター細胞へと変化させる。これは、細胞内細菌原生動物ウイルス対す防御を行う。また、炎症自己免疫にも関与しており、関節リウマチ多発性硬化症炎症性腸疾患などの疾患はすべて1型免疫が関与していると考えられている。1型免疫は次の細胞構成されている。 CD4+ TH1細胞 CD8+ 細胞傷害性T細胞(TC1) T-Bet+インターフェロンガンマ産生 グループ1 ILC(ILC1およびナチュラルキラー細胞) CD4+ TH1細胞 これらの細胞の特徴的なサイトカインは、インターフェロンガンマとリンホトキシンアルファ(英語版)であることが、マウスヒト両方明らかになっている。TH1細胞への分化促す主なサイトカインは、パターン認識受容体活性化に応反して樹状細胞産生するIL-12である。T-bet(英語版)は、TH1細胞特徴的な転写因子である。また、TH1細胞ケモカイン受容体英語版)を発現して炎症部位移動できることも特徴である。これらの細胞主なケモカイン受容体はCXCR3A(英語版)とCCR5である。上皮細胞ケラチノサイトは、インターフェロンガンマに応反してケモカインCXCL9(英語版)、CXCL10英語版)、CXCL11(英語版)を放出することで、TH1細胞感染部位動員することができる。さらに、これらの細胞によって分泌されるインターフェロンガンマは、上皮関門密着結合ダウンレギュレートするのに重要な役割果たしていると考えられるCD8+ TC1細胞 これらの細胞一般的にインターフェロンガンマ産生するインターフェロンガンマIL-12は、TC1細胞への分化促進する。T-bet(英語版)の活性化は、インターフェロンガンマ細胞溶解能の両方に必要である。CCR5CXCR3は、この細胞主なケモカイン受容体である。 グループ1 ILC グループ1 ILCは、転写因子T-bet(英語版)を発現している自然リンパ球ILC)を含むと定義されており、当初ナチュラルキラー細胞のみを含むと考えられていた。その後特定のマスター転写因子発現するNKp46+細胞多数発見され、ILC1と呼ばれるナチュラルキラー細胞別系統として命名されるようになった。ILC1は、サイトカイン刺激応答してインターフェロンガンマTNFGM-CSF、およびIL-2産生する能力持っており、細胞障害能は低いか、まったくない特徴がある。

※この「1型免疫」の解説は、「細胞性免疫」の解説の一部です。
「1型免疫」を含む「細胞性免疫」の記事については、「細胞性免疫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1型免疫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1型免疫」の関連用語

1型免疫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1型免疫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細胞性免疫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS