と・う〔とふ〕【問う】
読み方:とう
[動ワ五(ハ四)]
1 わからないことやはっきりしないことを人に聞く。また、相手の考えを知ろうとして、ある事をたずねる。多くの人に判断を求める。質問する。「安否を—・う」「真意を—・う」「選挙で民意を—・う」
2 (多く受身の形で)人の能力や物事の価値などを改めて試す。「指導力が—・われる」「真価が—・われる」
3 責任の所在や犯罪の事実などを追及する。「責任を—・う」「殺人罪に—・われる」
4 (下に打消しの語を伴って)ある資格や条件を問題として取り上げる。「年齢・性別は—・わない」「過去は—・わない」
「さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中(ほなか)に立ちて—・ひし君はも」〈記・中・歌謡〉
7 求婚する。
[可能] とえる
「問う」の例文・使い方・用例・文例
- 彼がXを自分に問う
- ある分子のその機能はなんだろうかと問うことは十分に筋の通った質問だ。
- 私達はその賛成の是非を問う。
- 私たちはその必然性を問う。
- 政府が住民に問う一般投票を実施しました。
- 引用した問題ではありませんが、関係代名詞と関係副詞の使い分けを問う問題がリーディングセクションにはあります。
- 彼にもう一杯いかがかと問う。
- 《主に英国で用いられる》 (国会を解散して)政府の政策を世論に問う.
- 閣僚の一人は総選挙をして民意を問う以外に道はないと頑張った.
- このようなことを問うのはやさしいがそれに答えるのはむずかしい.
- 勝敗は問うところではない.
- 君の良心に問うてみたまえ.
- 問うは一時の恥、問わぬは一生の恥
- その故を問う
- その故を問うた
- 問うは一時の恥問わぬは一生の恥
- その理由を問うがよい
- (承諾するか)さもなくばその理由を問う
- 人の行為の是非を論ずる、是非を問う
- 政府は議会を解散して信を国民に問うた
品詞の分類
「問う」に関係したコラム
-
CFD業者では、CFD取引に役立つセミナーを開催しています。セミナーでは、CFDの仕組みや取引の仕方など、初心者向けの内容が多いようです。また、テクニカル指標を用いて売買のエントリーポイントを見つける...
-
株365で利益を得た場合には確定申告をして税金を納めなければなりません。課税方法は申告分離課税で、税率は利益の20%になります。申告は、会社勤めをしているサラリーマン、主婦、フリーターなど、職業を問わ...
FXのチャート分析ソフトMT4のダウンロードとインストールの方法
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、口座を開設したFX業者、あるいは、MT4の開発元のMetaQuotesSoftwareのWebサイトからダウンロー...
- >> 「問う」を含む用語の索引
- 問うのページへのリンク