oharaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > oharaの意味・解説 

オハラ

(ohara から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 23:43 UTC 版)

オハラは日本及びアイルランドに見られる苗字。日本の苗字においては小原、尾原などと表記される地名姓である。

人物

アイルランド語に見られる。英語表記で O’HaraÓ hEadhra が英語化したもの。

架空の人物

人名由来の芸名・社名など

人名以外

その他架空のもの

  • オハラ - 漫画ONE PIECEに登場する島。
  • ホテルオハラ - 『ラブライブ!サンシャイン!!』に登場するホテル、およびホテルを経営する企業。
  • オハラ財団 - 大友克洋原作『スチームボーイ』に登場する財団。

関連項目


オハラ (ガラスメーカー)

(ohara から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 01:01 UTC 版)

株式会社オハラ
OHARA INC.
種類 株式会社
機関設計 監査役会設置会社[1]
市場情報
東証スタンダード 5218
2005年12月21日上場
本社所在地 日本
252-0205
神奈川県相模原市中央区小山一丁目15番30号
設立 1941年昭和16年)11月1日
(有限会社小原光学硝子製造所)
業種 ガラス・土石製品
法人番号 4021001011600
事業内容 光及びエレクトロニクス事業機器向けガラス素材の製造・販売
代表者 齋藤弘和 (代表取締役社長執行役員
資本金 58億5,500万円
発行済株式総数 25,450,000株
売上高 連結:246億2,876万1千円
単独:139億3,151万3千円
(2017年10月期)
営業利益 連結:17億1,529万4千円
単独:8,466万0千円
(2017年10月期)
経常利益 連結:22億4,254万8千円
単独:12億3,084万9千円
(2017年10月期)
純利益 連結:15億1,366万6千円
単独:18億1,736万8千円
(2017年10月期)
純資産 連結:412億490万1千円
単独:286億943万9千円
(2017年10月31日現在)
総資産 連結:544億3,371万3千円
単独:381億6,643万5千円
(2017年10月31日現在)
従業員数 連結:1,731人
単独:409人
(2017年10月31日現在)
決算期 10月31日
会計監査人 東陽監査法人
主要株主 セイコーグループ株式会社 18.5%
キヤノン株式会社 18.4%
京橋起業株式会社 18.4%
三光起業株式会社 6.4%
株式会社トプコン 2.6%
セイコーインスツル株式会社 2.4%
オリンパス株式会社 1.6%(2017年10月31日現在)
主要子会社 株式会社オーピーシー 100%
株式会社オハラ・クオーツ 78.9%
小原光学(香港)有限公司 100%
足柄光学株式会社 100%
関係する人物 小原甚八(創業者)
外部リンク https://www.ohara-inc.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社オハラ: OHARA Inc.)は、1935年昭和10年)日本で最初に設立された光学ガラス専業メーカー。光学ガラス分野では、世界でも代表的なメーカーとなっている。

概要

創業

創業者の小原甚八は、大日本帝国海軍造兵廠に勤務し、柴田理八の下で光学ガラスの試作に従事した。その後大日本帝国海軍は、光学ガラス製造を日本光学工業(現ニコン)に譲渡したため、小原は日本光学工業で光学ガラスの製造に従事するが、1935年昭和10年)に日本光学工業を退社し、蒲田に個人事業として小原光学硝子製造所を設立した[2]

なお、設立当時に資金を提供したのが服部時計店(現在のセイコーグループ)であった関係で、セイコーは現在も筆頭株主で、直接所有分と京橋起業や三光起業、セイコーインスツルを介した間接所有分を合算すると、40%強の議決権を保有している[3]

終戦まで

レーダーの性能が飛躍的に向上するまで、情報戦の主役は光学兵器であった。日本の場合、大日本帝国海軍に光学兵器を供給していたのが日本光学工業であり、大日本帝国陸軍に供給していたのが東京光学機械(現トプコン)であった。小原光学硝子は、東京光学機械が精工舎の測量機部門が独立したものだった関係から、東京光学機械の光学ガラス供給源となった[2]。小原光学硝子は、その他のメーカーにも光学ガラスを供給していたため、太平洋戦争の全期間を通じ、ガラス生産量は日本光学工業を超えて国内最大となっていた。

だが、その需要の大半が軍需産業に依存していたため、終戦によって需要が激減、小原光学硝子の経営は危機に瀕した。その時期に手がけるようになったのが、装飾クリスタル・ガラスで、現在でも製造が続いている。

1944年昭和19年)2月株式会社に改組し、現在の所在地である神奈川県相模原に工場を新設した。

戦後から現代

キヤノンはそれまで日本光学工業からレンズの供給を受けていたが、終戦に伴って日本光学工業が大量解雇した従業員の一部を雇用し、小原光学硝子からガラスの供給を受けることで、レンズの自社生産が可能になった。その後キヤノンは小原光学硝子に資本参加し、現在ではセイコーに次ぐ大株主となっている。[3][4]

小原光学硝子の名を上げた製品が、1975年昭和50年)に生産を開始した低屈折低分散ガラスFK01である。これはいわゆる異常分散ガラスといわれるガラスの走りで、従来の光学ガラスより色収差を軽減できる。発売と同時に、FK01を使ったカメラ用レンズや天体望遠鏡などの新製品が各社から続々と登場した。その後、より改良された異常分散ガラスが小原光学硝子や他社からも供給されるようになったが、FK01は現在でも定番の異常分散ガラスである。製品名は後にS-FPL51と改称されているが、現在でもFK01と呼ばれることが多い。

1985年(昭和60年)には、社名を株式会社オハラに変更した。

同社製ガラスは、いわゆる光学機器以外にも、半導体製造装置(ステッパー)など多くの分野に採用されている。光学ガラスの老舗であるショットを擁するカール・ツァイスにもステッパー用として供給している。ツァイスは自社ではステッパーを製造していないが、オランダASML製ステッパの光学系を担当しているためである。したがって、ステッパーの光学系に使用されるガラスは、大多数が日本製ということになる。また、ハードディスク基板では、日本のメーカーであるHOYA、日本板硝子、オハラの3社で、ほぼ100%を占めていた[5]が、2013年(平成25年)12月に撤退した。

同社の「ゼロ膨張ガラス」、「低膨張ガラス」は、世界に3つある超大型望遠鏡計画のうち、30メートル望遠鏡(TMT)、巨大マゼラン望遠鏡(GMT)の2つに採用された。このゼロ膨張ガラスは、長さ1メートルの場合、温度が1度変化しても0.00002ミリ以下しか変化しない [6]

主な製品・サービス

アリゾナ大学スチュワード天文台リチャード・F・カリス・ミラーラボが作製したNSFヴェラ・C・ルービン天文台大型シノプティック・サーベイ望遠鏡 (LSST) 用の主鏡/第3鏡(2013年3月)。金属蒸着前の状態。同心円状外側の曲率が小さい部分が主鏡、中心側の曲率がより大きい部分が第3鏡であり、同一(モノリシック)のガラス塊から鏡面形状がつくられた。鏡材ガラスとしてオハラの低膨張ガラスであるE6が採用された[7][8]。鏡材ガラスを載せた台の側面にOHARAのロゴが確認できる。E6ガラスは巨大マゼラン望遠鏡の鏡材にも採用されている[9][10]

光製品

  • 光学ガラス・環境対策光学ガラス
  • ガラスモールド用低Tg光学ガラス
  • 高透過・低光弾性光学ガラス
  • 軽量高屈折率眼鏡ガラス

エレクトロニクス製品

  • 極低膨張ガラスセラミックス
  • DWDM誘電体多層膜フィルター用ガラスセラミックスサブストレート
  • フライングハイトテスター用ガラスディスク
  • リチウムイオン伝導性ガラスセラミックス
  • ライトガイド用ファイバー材
  • i線用高均質性光学ガラス

そのほかの製品

  • 装飾用ガラス
  • その他特殊ガラス
  • ガラス・セラミックス関係の計測サービス

主要取引先

脚注

  1. ^ 会社情報 - 株式会社オハラ
  2. ^ a b 『国産カメラ開発物語』P62。
  3. ^ a b OHARA INC. コーポレートガバナンス
  4. ^ キヤノンカメラミュージアム - 技術館 - バーチャルレンズ工場 - 材料加工工程 オハラと、オハラの子会社である足柄光学の映像が利用されている。
  5. ^ 経済産業省 - 業種別に見た産業と課題 平成14年5月
  6. ^ “宇宙の深淵のぞけ ガラス界のいぶし銀「オハラ」”. 日本経済新聞. (2014年11月15日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO79633480T11C14A1000000/ 2014年11月16日閲覧。 
  7. ^ Rubin Observatory Optical Design(英語) | Rubin Observatory
  8. ^ 林左絵子「光学赤外線望遠鏡光学系材料について」『天文学に関する技術シンポジウム集録』、国立天文台、2017年https://www2.nao.ac.jp/~open-info/engipromo/draftparts_2017/gk_21_Hayashi_Saeko.pdf 
  9. ^ 宇宙に対する見方を一新するかもしれない、日本生まれのガラス「E6」、どこがすごい?(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
  10. ^ ガラス新時代 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

参考文献

外部リンク


小原

(ohara から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 13:45 UTC 版)

小原(おはら、おばら、こはら、こばら)

地名

日本の地名のひとつ。

人名

日本ののひとつ。

その他

関連項目


「O'Hara」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ohara」の関連用語

oharaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



oharaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオハラ (改訂履歴)、オハラ (ガラスメーカー) (改訂履歴)、小原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS