龍影閣とは? わかりやすく解説

龍影閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 10:20 UTC 版)

龍影閣
龍影閣(2017年2月)
情報
旧名称 名古屋博物館品評所
旧用途 品評所
管理運営 宗教法人熱田神宮
構造形式 木造寄棟造瓦葺き
建築面積 295 m² [1]
階数 2階
竣工 1878年(明治11年)
所在地 456-8585
愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
座標 北緯35度7分32.9秒 東経136度54分28.9秒 / 北緯35.125806度 東経136.908028度 / 35.125806; 136.908028 (龍影閣)座標: 北緯35度7分32.9秒 東経136度54分28.9秒 / 北緯35.125806度 東経136.908028度 / 35.125806; 136.908028 (龍影閣)
文化財 国の登録有形文化財
指定・登録等日 2001年4月24日登録[1]
テンプレートを表示

龍影閣(りょうえいかく)は、愛知県名古屋市熱田区熱田神宮境内にある歴史的建築物

概要

1878年明治11年)に、總見寺名古屋市中区大須)の境内に建設された博物館(工芸博物館、のち名古屋博物館[注 1])の施設である品評所として建てられたものである。

博物館の落成記念として開催された[2]愛知県博覧会(9月15日から11月3日の50日間)[3]の品評所として使用されたほか、2階は巡幸中に博覧会を視察した明治天皇便殿としても使用された[2]

その後、1883年(明治16年)に名古屋博物館は改築され愛知県博物館と改称、1910年(明治43年)には付属館が取り壊され愛知県商品陳列館[4]が新設されたが、品評所は明治天皇の聖蹟として遺され龍影閣と命名された。

それ以後龍影閣は文化事業などの会場として使用されたが、1932年昭和7年)の都市計画により名古屋市西区庄内公園内に移築された。そこでは青少年育成の修養道場として使用されたものの荒廃がひどく、1946年(昭和21年)には当時の渡辺製菓社長であった野原新太郎が愛知県に陳情し、建物を県より譲受け維持保存に務めた。

熱田神宮所有になったのは1968年(昭和43年)のことで、明治維新100年を記念して野原より寄贈・移築されたものである。

なお、建物は木造2階建の寄棟造で、2階には明治天皇の御座所が保存されている。造形の規範となっているものとして2001年平成13年)4月24日に、国の登録有形文化財に登録されている。

また、2012年(平成24年)に改築が行われており、結婚式披露宴会場として使用されている。

脚注

注釈

  1. ^ 当建物の登録有形文化財としての登録名称は「龍影閣(旧名古屋博物館品評所)」となっているが、この博物館は1878年に「工芸博物館」として開館し、3年後の1881年に名古屋博物館と改称されたものである。以下を参照。

出典

  1. ^ a b 龍影閣(旧名古屋博物館品評所)(文化遺産オンライン)
  2. ^ a b 龍影閣(旧名古屋博物館品評所)(文化財ナビ愛知)
  3. ^ 荒俣宏監修 名古屋開府400年記念事業実行委員会『尾張名古屋大百科』114頁、ISBN 978-4835617619
  4. ^ 明治時代の名古屋「商品陳列館」(Network2010)

外部リンク

  • 龍影閣(熱田神宮公式ホームページ)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍影閣」の関連用語

龍影閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍影閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍影閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS