龍徳寺 (小牧市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍徳寺 (小牧市)の意味・解説 

龍徳寺 (小牧市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 08:43 UTC 版)

龍徳寺

本堂
所在地 愛知県小牧市郷中2丁目160番地3号
位置 北緯35度16分34.17秒 東経136度55分7.29秒 / 北緯35.2761583度 東経136.9186917度 / 35.2761583; 136.9186917座標: 北緯35度16分34.17秒 東経136度55分7.29秒 / 北緯35.2761583度 東経136.9186917度 / 35.2761583; 136.9186917
山号 潤應山
宗旨 天台宗
本尊 不動明王
創建年 15世紀
札所等 西春北部二十一大師 第5番札所
法人番号 2180005008507
テンプレートを表示
山門

龍徳寺(りゅうとくじ)は、愛知県小牧市にある天台宗寺院である。山号は潤應山。通称「小牧不動」。西春北部二十一大師の第5番札所。創建は15世紀頃。 当寺には天狗が登場する昔話が残っており、山門は「天狗の門」・「閉めずの門」とも呼ばれている。

年表

昔話

内容

昔、龍徳寺の中にある洞穴に、「たん十」(たんじゅう)と言う名前の狸が住んでいた。たん十はいたずら者で、村人を困らせていた。そこで村人が寺の住職に相談すると、住職は不動明王に祈った。すると祈りが届き、「天狗を使いに出し、懲らしめさせよう」と言うお告げがあった。ある日たん十がまた村人にいたずらをすると、その夜天狗が寺にやって来た。天狗が山門の扉を叩くので住職が門を開け中に入れると、たん十のいる洞窟へと向かい、そこで大きな声でたん十を脅した。次の夜も天狗はやって来たが、「毎回門を叩いて住職に門を開けてもらうのは面倒」として、「門を開けっぱなしにするように」と住職に言った。それ以来、山門はずっと開け放たれている。

由来

慶長年代に、当寺には宝物を盗みに盗賊が押し入ったと言う伝説も残っている。盗賊は山門で金縛りにかかり、不動明王に懺悔すると解け罪を許された。たん十の話はこの話が元になっているのではないか、とする説もある。[1]

交通手段

脚注

  1. ^ こまき新百景 > 天狗の門 /株式会社小牧サービス

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍徳寺 (小牧市)」の関連用語

龍徳寺 (小牧市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍徳寺 (小牧市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍徳寺 (小牧市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS