龍慶寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍慶寺の意味・解説 

龍慶寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 01:36 UTC 版)

龍慶寺
所在地 東京都足立区綾瀬7-10-18
位置 北緯35度46分23.4秒 東経139度49分33.7秒 / 北緯35.773167度 東経139.826028度 / 35.773167; 139.826028座標: 北緯35度46分23.4秒 東経139度49分33.7秒 / 北緯35.773167度 東経139.826028度 / 35.773167; 139.826028
山号 渕江山(淵江山)
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼佛
創建年 正保3年(1646年
開山 天室秀梵
開基 牛込五郎兵衛
正式名 渕江山龍慶禪寺
札所等 荒綾八十八ヶ所霊場48番札所
文化財 石造聖観音及び地蔵坐像(足立区登録有形文化財)
法人番号 7011805000326
テンプレートを表示

龍慶寺(りゅうけいじ)は、東京都足立区にある曹洞宗寺院

歴史

1646年正保3年)、牛込五郎兵衛の開基である。牛込五郎兵衛が中心となって、武蔵国埼玉郡小淵村(現・埼玉県春日部市小渕)の浄春院第7世住職天室秀梵を開山として迎え創建した[1]

当寺には石造聖観音及び地蔵坐像がある。本体と光背が同一の石に彫られ、精巧に作られている。製作者と寄進者が同一地域(千住)に住み、精巧な彫刻であることから、足立区の有形文化財に登録されている[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年、161p
  2. ^ 石造聖観音及び地蔵坐像二躯足立区地域のちから推進部地域文化課文化財係

参考文献

  • 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  龍慶寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

龍慶寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍慶寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍慶寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS