庄内公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庄内公園の意味・解説 

庄内公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 09:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
庄内公園
庄内公園(2014年9月)
座標 北緯35度12分35.2秒 東経136度53分28.9秒 / 北緯35.209778度 東経136.891361度 / 35.209778; 136.891361座標: 北緯35度12分35.2秒 東経136度53分28.9秒 / 北緯35.209778度 東経136.891361度 / 35.209778; 136.891361
テンプレートを表示

庄内公園(しょうないこうえん)は、愛知県名古屋市西区都市公園。面積1.21ヘクタール[1]

概要

西区内における都市公園の第1号であり、区内最古の公園である[2]。元々は、1932年昭和7年)に西春日井郡庄内町が整備したものである[2]。敷地は1930年(昭和5年)の矢田川改修工事において、堤防用地を寄付した庄内町に対して交付された換地が利用された[2]1937年(昭和12年)に庄内町は名古屋市に編入された。

開園時に總見寺から龍影閣が移築され、文化事業等の会場として使用されたものの、第二次世界大戦中に荒廃したため、それを見た渡辺製菓の野原新太郎が1946年(昭和21年)に引き取っている[3]

1972年(昭和47年)の愛知県道63号名古屋江南線(通称:名草線)の庄内川橋架橋に際して、取り付け道路が敷地を分断したために改めて整備された[2]。取り付け道路の東西に児童園、堤防の北側の河川敷に野球場が1面ある[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 西区制70周年記念誌編纂委員会 1978, p. 177.
  2. ^ a b c d e 西区制70周年記念誌編纂委員会 1978, p. 176.
  3. ^ 龍影閣” (日本語). 熱田神宮. 2017年1月29日閲覧。

参考文献

  • 『西区70年のあゆみ』西区制70周年記念誌編纂委員会、名古屋市西区役所、1978年10月1日(日本語)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄内公園」の関連用語

庄内公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄内公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庄内公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS