黒板太字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒板太字の意味・解説 

黒板太字

(黒板太文字 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 05:16 UTC 版)

黒板太字体の文字の例

黒板太字(こくばんふとじ、: Blackboard bold;黒板ボールド、ブラックボードボールド)は、記号の一部の線(主に垂直線あるいはそれに近い線)を二重打ちにする書体のスタイルである。

しばしば数学の書籍におけるある種の記号に対して用いられ、数の成す集合によく用いられる。黒板太字体の文字は、重ね打ち体 (double struck) として言及されることもある(実際にはタイプライターで重ね打ちをしてもこの字体になるわけではない)。

概説

シカゴマニュアル (CMoS)は1993年の第14版では "[b]lackboard bold should be confined to the classroom(黒板太字は教室内に限るべきである)" (13.14) と忠告しているが、2003年の第15版では、"[o]pen-faced (blackboard) symbols are reserved for familiar systems of numbers(よく知られた数の体系のために黒板太字の記号が用意されている)" (14.12) と記述している。

書籍によってはこれらの文字を単なるボールド体で示しているものもある。もとを正せば黒板太字体は、黒板に太字を書く際に太くない文字との違いをはっきりさせるための方法として用いられたのだが、そこから離れて印刷でも普通の太字と異なる一つのスタイルとして用いられたのは[1]、恐らく複素解析の教科書の Gunning & Rossi (1965) が最初である[2]。そして、数学者の中には黒板太字と通常の太字を区別しない者もいる。例えばセールは、黒板以外で「黒板太字」を用いることに対して公に強く非難していて[要出典]、自身は黒板で太字を書くときに重ね打ち字体を用いる[3]けれども、それと同じ記号に対して自身の出版物においては一貫して通常の太字を用いている[4]クヌースも出版物における黒板太字の使用について苦言を呈している[5]

黒板太字記法はブルバキが導入したものだという誤った主張がされることがある[1]が、それに反して秘密結社ブルバキの個々のメンバーは黒板において重ね打ち書体が普及してからも、彼らの著書において通常の太字体を用いている[6]

黒板太字で書かれる記号は、普通の文字で組版されたものが多くの異なる意味を以って用いられるのと異なり、それらの持つ意味の解釈はほぼ普遍的なものである。

数学書で標準的な組版システムであるLaTeXは黒板太字体を直接サポートしているわけではないが、アメリカ数学会 (AMS) によるアドオンの AMS フォントパッケージ (amsfonts) がそれを担っており、例えばRの黒板太字体である




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒板太字」の関連用語

黒板太字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒板太字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒板太字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS