黄華とは? わかりやすく解説

黄華

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 19:51 UTC 版)

黄華
黄华
黃華
Huang Hua
1978年6月8日
生年月日 (1913-01-25) 1913年1月25日
出生地 中華民国 河北省磁県
没年月日 (2010-11-24) 2010年11月24日(97歳没)
出身校 燕京大学(中退)
所属政党 中国共産党
配偶者 何理良

在任期間 1976年12月2日 - 1982年11月19日
最高指導者 華国鋒
鄧小平
テンプレートを表示
黄華
職業: 軍人・政治家・外交官
各種表記
繁体字 黃華
簡体字 黄华
拼音 Huáng Huá
和名表記: こう か
発音転記: ホワン ホワ
テンプレートを表示

黄華(こう か、簡体字:黄华、繁体字:黃華、英語:Huang Hua、ホワン・ホワ、1913年1月25日 - 2010年11月24日)は、中華人民共和国政治家外交官国務院副総理、国務委員、外交部長、第11期から13期まで党中央委員、第13期中央顧問委員会常務委員を務めた。

経歴・人物

1913年1月25日に河北省磁県に誕生した。燕京大学を中退した後に1935年一二九運動に参加した。1936年中国共産党に入党する。延安ではエドガー・スノーアグネス・スメドレーらの通訳を担当する。1941年から朱徳の秘書を務める傍ら外交にも従事する。1946年葉剣英の秘書となる。1949年、国民党外交部の接収を指揮した。1953年朝鮮戦争停戦交渉の中国側代表、外交部西ヨーロッパアフリカ局局長となる。1954年第一次インドシナ戦争の休戦に関するジュネーヴ会議1955年バンドン会議に代表団顧問・報道官として出席した。

1960年から1971年までガーナエジプトカナダ大使を歴任した。1971年に中国を訪問したアメリカのヘンリー・キッシンジャー大統領補佐官との交渉を担当した。国際連合における中華人民共和国の代表権獲得後、中華人民共和国の初代国連大使に就任。1976年に解任された喬冠華に代わって外交部長に就任し、国務委員を兼任する。1978年に日本の園田直外務大臣日中平和友好条約に調印し、アメリカとの国交正常化も担当した。1978年の鄧小平の日本訪問と1979年のアメリカ訪問に随行した。

1980年に国務院副総理、1983年に第6期全国人民代表大会副委員長に選出される。全人代の代表団を率いて各国を訪問し、1992年には日中国交正常化20周年を記念して団長として再来日した。

2010年11月24日腎臓病の為に亡くなった[1]。97歳であった。

脚註

外部リンク

中華人民共和国
先代
喬冠華
外交部長
第5代:1976年12月2日 - 1982年11月19日
次代
呉学謙
先代
設置
カナダ駐在全権大使
1972年3月 - 1973年9月
次代
姚廣
先代
陳家康
エジプト駐在全権大使
1966年3月 - 1969年9月
次代
柴澤民
先代
設置
ガーナ駐在全権大使
1960年8月 - 1965年12月
次代
柯華






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から黄華を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から黄華を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から黄華 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄華」の関連用語

黄華のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄華のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄華 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS