鶴字法度とは? わかりやすく解説

鶴姫 (徳川綱吉長女)

(鶴字法度 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 23:48 UTC 版)

鶴姫(つるひめ、延宝5年4月8日1677年5月9日) - 宝永元年4月12日1704年5月15日))[1]は、江戸幕府将軍徳川綱吉の長女。生母は小谷正元の娘お伝の方(瑞春院)。紀州藩主・徳川綱教御簾中

1681年に紀州藩嫡子の綱教と縁組し、貞享2年1685年に、数え歳9歳で婚姻し赤坂の紀州藩屋敷に輿入れした。しかし、1683年に綱吉の世子であった弟の徳松が死去した後、御三家の一人で将軍の姫を娶った綱教が現将軍の婿という立場にあり、甲府宰相・綱豊(将軍綱吉の兄の子)と共に、次期将軍の有力候補になった。また、綱吉は徳松没後したばかりのため、入輿後も常に鶴姫を江戸城本丸に居させたという。そして、重臣の牧野成貞邸への元禄2年(1689)4月22日・10月22日2回の御成りの際にも、いずれもお伝の方と鶴姫を同伴していた(『徳川実紀』・『常憲院殿御實紀』)。 しかし、鶴姫は疱瘡のため27歳で死去し、さらにその翌年に綱教も死去した。2人に子供はいなかった[2]

法名は明信院殿澄誉恵鑑光燿大姉。墓所は東京都港区増上寺[3]

鶴字法度

綱吉は鶴姫を溺愛しそのあまり、「鶴字法度」を、2度出し初回貞享5年2月1日(1688年3月2日)鶴姫12歳。2回目は、元禄2年または3年(1689または1690年)2月1日または3月1日鶴姫14歳か15歳[4][注釈 1]。初回貞享5年禁令では、紋をつけた衣類の着用を禁じていたが、2回目元禄2年または3年禁令では、拡大して、衣類以外にも、全てのものに鶴紋の使用を禁止し、紋の形状も、鶴の丸紋以外の、あらゆる鶴の紋が使用禁止となり、庶民が鶴字・鶴紋を使用することを禁じた[5]。しかし、規制は緩やかで処罰は無かった[6]。京都・北野天満宮の記録は規制は緩やかで、いっぽう奈良・興福寺一乗院の寺務記録では「鶴の字を使うことは厳禁、すでに使用している場合は字を変更せよ」と強い規制だと、受け止め方が違っていたが、各地でも処罰された例は伝わっていない[7]

これを受け、井原西鶴雅号を改めて「井原西鵬」(さいほう)と名乗った。京菓子の老舗「鶴屋」は屋号を替えて、徳川家ゆかりの駿河国から取った「駿河屋」とした。 また、元禄2年歌舞伎中村座丸に舞鶴を座紋にしていたが、これを角切銀杏に改めている。 また、同年に、市村座は座紋を角切舞鶴を丸に橘と改めた。元は、隅切り角に舞鶴で、これは初代・猿若勘三郎が芝居興行申請時の夢見の鶴を紋とし、脇に芸名白文字で、同家の舞が続くように願う由緒ある座紋だった。座紋は、正面入り口の櫓と、芝居小屋内の大提灯に大きく掲げられその座の目印となるものである[8]

禁令の解除

正式な禁令の解除は出ていない。宝永元(1704)年鶴姫の死去で 宝永4(1707)年には鶴紋や屋号を改めていた出版業鶴喜江戸店が鶴紋を使用し、宝永6(1709)年綱吉の死去で鶴喜京都本店も「鶴屋」を久しぶりに使用し始めた。正徳3(1713)年正月には鶴喜江戸店も本格的に「鶴屋」を使用し、発令者の綱吉の死去で事実上解除されたとみられる[9]

鶴姫が登場する作品

脚注

注釈

  1. ^ 両年と日付は資料により異なる

出典

  1. ^ 徳川実紀』・『常憲院殿御實紀』
  2. ^ 『徳川一五代史』3巻、新人物往来社、1985年 pp.1409、1422
  3. ^ 角田文衞『日本の女性名:歴史的展望』国書刊行会 2006年、p.296
  4. ^ 木村三四吾「『聞くまゝの記』元禄鶴字法度のことなど」『木村三四吾著作集Ⅰ俳書の変遷 西鶴と芭蕉』八木書店、1998年、p.221
  5. ^ 上安祥子 2020, pp. 332–333.
  6. ^ 野間光辰『西鶴年譜考證』 中央公論社、1983年、pp.352-354
  7. ^ 上安祥子 2020, p. 323.
  8. ^ 木村三四吾「『聞くまゝの記』元禄鶴字法度のことなど」『木村三四吾著作集Ⅰ俳書の変遷 西鶴と芭蕉』八木書店、1998年、pp.210-221
  9. ^ 上安祥子 2020, p. 331.

参考文献


鶴字法度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 01:18 UTC 版)

鶴姫 (徳川綱吉長女)」の記事における「鶴字法度」の解説

綱吉鶴姫溺愛していた。溺愛のあまり、貞享5年2月1日1688年3月2日)に「鶴字法度」を出し庶民字・鶴紋使用することを禁じた。 これを受け、井原西鶴雅号改めて「井原西鵬」(さいほう)と名乗った京菓子老舗鶴屋」は屋号替えて徳川家ゆかりの駿河国から取った駿河屋」とした。また歌舞伎中村座丸に舞鶴定紋にしていたが、これを角切銀杏改めている。

※この「鶴字法度」の解説は、「鶴姫 (徳川綱吉長女)」の解説の一部です。
「鶴字法度」を含む「鶴姫 (徳川綱吉長女)」の記事については、「鶴姫 (徳川綱吉長女)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鶴字法度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴字法度」の関連用語

鶴字法度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴字法度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴姫 (徳川綱吉長女) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴姫 (徳川綱吉長女) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS