高蔵寺町・坂下町の編入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 05:54 UTC 版)
「春日井市の地名」の記事における「高蔵寺町・坂下町の編入」の解説
1958年、市内に高蔵寺・坂下の2町が編入された。編入当初の大字を記す。 高蔵寺町 大留(旧雛五村) - かつて小豊命が大目(おおのめ)と転じ、その後宗良親王がこの地に留まったことから「王留」と変化し、やがて「大富」や「王富」と変化したのち「大留」という風に変化して現在に至る。現在も王富橋西という交差点が存在す。。 出川(旧不二村) - 昔は湧き水が出て不二小学校のプールはその湧水が使われていた。内津川が氾濫すると下市場、大留、関田の村々は大きな被害を受けていた。「でがわ」ではなく「てがわ」と読み、古い書籍にも「手川」と記されていた。 松本(旧不二村) - 「本」という文字は「原」という意味を持っており、内津川が氾濫するとよく被害に遭っていた。 庄名(旧不二村) - 土壌があまりよくなく、人は多く住んでいたが貧しい村であった。地名の由来ははっきりとしていない。 神明(旧不二村) - 地名の由来ははっきりしない。 白山(旧不二村) - 白山神社からあやかって名付けられた。「しらやま」と読む。 気噴(旧玉川村) - 明治11年に久木(ひさき)という村と足振(あしぶり)という村が合併し気噴村となった。「いぶき」が転じて「きぶき」となり、正道学校の校長である堀田安之が名付けた。 高蔵寺(旧玉川村) - もともと「高倉」という字を使っていたが現在のように変化した。高座山との関係性もあるといわれている。 玉野(旧玉川村) - 庄内川はこの地域では玉の川と呼ばれており、とてもきれいな川で川底の石が玉のように見えるためそこからこの地名が付いた。 外之原(旧玉川村) - 内津村に対しての外之原という考え方や、内津から玉野へ細い道を通って原に出るためそのような地名が付いたと言われている。 坂下町 坂下(旧神坂村) - 徳川義直公が名付けた地名。義直公は鷹狩の際に村人に世話になったため一色、和泉の庄屋が税金を免除の希望を受け入れた。後日届いた伝え書状に「坂下新町」と書かれていたことからその名がついた。 上野(旧神坂村) - 坂下よりも高い台地に住んでいたことからこの地名が付いた。 廻間(旧神坂村) - 「はざま」と読むが「はさま」と言う人が増えてきている。村が山に囲まれ両側に挟まれているため「迫間」と書いて「はざま」と呼ばれるようになり、転じて「廻間」となった。 神屋(旧神坂村) - 「かぎや」と読む。もともとは氏神八幡神社の石碑に「鍵谷」と書いてあることから山と山に挟まれて鍵穴のような形状に似ていたためそのような呼び名になったが、やがて日本武尊が訪れて休んでいった時から現在の「神屋」と呼ばれるようになったという。 内津(旧内津村) - 「うつつ」と読む。日本武尊がこの地域を通る途中、建稲種命の訃報を聞いて「現哉現哉(うつつかなうつつかな)」と嘆き悲しみ、建稲種命を内々神社に祀ったためそのように名付けられた。また、建稲種命は舟から落ちて亡くなっており、舟や人の集まる「津」という感じを用いて書き表すようになった。 明知(旧内津村) - 日本武尊がこの村を通りかかる際に夜が明けたためそのように名付けられた。 翌1959年には、以上の大字でも町名が設置された。
※この「高蔵寺町・坂下町の編入」の解説は、「春日井市の地名」の解説の一部です。
「高蔵寺町・坂下町の編入」を含む「春日井市の地名」の記事については、「春日井市の地名」の概要を参照ください。
- 高蔵寺町坂下町の編入のページへのリンク