高森町立草部南部小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 10:41 UTC 版)
高森町立草部南部小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度46分58.1秒 東経131度12分59.7秒 / 北緯32.782806度 東経131.216583度座標: 北緯32度46分58.1秒 東経131度12分59.7秒 / 北緯32.782806度 東経131.216583度 | |
過去の名称 | 草部南部尋常高等小学校 草部村草部南部国民学校 草部村立草部南部小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 高森町 |
併合学校 | 永野原尋常小学校 芹口尋常小学校 |
設立年月日 | 1874年(明治7年) |
閉校年月日 | 2005年(平成17年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒869-1811 熊本県阿蘇郡高森町大字草部2304番地 |
![]() ![]() |
高森町立草部南部小学校(たかもりちょうりつくさかべなんぶしょうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇郡高森町大字草部にあった公立の小学校。
2005年(平成17年)3月末をもって閉校し、高森町立高森東小学校に統合された。
概要
- 歴史
- 1947年(昭和22年)の学制改革で新制中学校として創立。2005年(平成17年)3月をもって閉校。58年の歴史に幕を下ろした。
- 校章
- 中央に校名の略称である「南小」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 歌詞は3番まであり、1番の歌詞中に校名の「南部小」が登場する。
沿革
- 1874年(明治7年) - 茶屋の尾立傘末の台地一帯に「公立社倉小学校」(しゃくら)が創立。同年「公立芹口小学校」(せりぐち)も創立。
- 1881年(明治14年)- 宮の馬場校舎を新築し、「草部小学校」が創立。
- 1888年(明治21年)- 簡易科(3年制)を設置の上、「草部小学簡易科教場」と改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、阿蘇郡7村(芹口・草部・菅山・永野原・下切・矢津田・中)が合併し「草ヶ矢村」が発足。
- 1893年(明治26年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「草部尋常小学校」と改称。
- 1894年(明治27年)1月12日 - 村名が草ヶ矢村から「草部村」に改称。
- 1897年(明治30年)- 草部尋常小学校が「永野原尋常小学校」と「芹口尋常小学校」の2校に分離。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1912年(明治45年)- 農業補習学校を併置。
- 1914年(大正3年)- 農業補習学校を廃止。その後、再度併置される。
- 1921年(大正10年)- 尋常小学校2校(永野原・芹口)を統合の上、高等科を併置し「草部南部尋常高等小学校」と改称。宮原に校舎が完成。
- 1926年(大正15年)- 青年訓練所を併置。
- 1927年(昭和2年)- 青年訓練所と農業補習学校が、「青年訓練所充当草部南部農業公民学校」に改組される。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、 農業公民学校が「草部南部青年学校」に改組される。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「草部村草部南部国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)
- 1951年(昭和26年)- 草部中学校の校舎が完成し、移転を完了。
- 1952年(昭和27年)- プールが完成。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 「高森町立草部南部小学校」と改称。
- 1956年(昭和31年)- 西校舎が完成。
- 1957年(昭和32年)- 本校舎が完成。
- 1961年(昭和36年)- 校章およびバッジを制定。
- 1962年(昭和37年)- へき地集会所兼体育館が完成。
- 1963年(昭和38年)- 校旗を制定。ミルク給食を開始。
- 1966年(昭和41年)- 完全給食を開始。
- 1969年(昭和44年)- プールを改修。
- 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 2005年(平成17年)3月31日 - 高森町立高森東小学校への統合により閉校。同時に草部中学校も高森東中学校への統合により閉校。
- 跡地は「草部南部学習センター」・「吉見郷土資料館」として利用されている。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「吉見神社前」・「社倉」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 高森町役場 草部出張所
- 草部郵便局
- 草部総合センター
- 草部郷土資料館
- 草部吉見神社
- 正一位草部穴迫稲荷大明神
脚注
参考文献
- 「高森町史」(1979年(昭和54年)10月15日 熊本県阿蘇郡高森町・高森町史編さん委員会,【第二刷】1980年(昭和55年)10月10日発行, 第一法規出版)p.508~p.533(高森町 小学校の沿革)
- 草部南部小学校 高森町に残される美しい木造校舎のひとつ
関連項目
- 高森町立草部南部小学校のページへのリンク