高森町立高森東中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 07:19 UTC 版)
高森町立高森東中学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度49分32.3秒 東経131度14分40.2秒 / 北緯32.825639度 東経131.244500度座標: 北緯32度49分32.3秒 東経131度14分40.2秒 / 北緯32.825639度 東経131.244500度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 高森町 |
併合学校 | 高森町立野尻中学校 高森町立河原中学校 高森町立草部北部中学校 高森町立草部中学校 |
設立年月日 | 1987年(昭和62年)4月1日 |
閉校年月日 | 2017年(平成29年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒869-1824 熊本県阿蘇郡高森町野尻1912番地(旧・野尻中学校校地) |
![]() ![]() |
高森町立高森東中学校(たかもりちょうりつたかもりひがしちゅうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇郡高森町野尻にあった公立の中学校。
2017年(平成29年)4月に高森町立高森東小学校と統合の上、「高森町立高森東学園義務教育学校」(義務教育学校)となった。
概要
沿革
- 旧・野尻中学校(のじり)
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校「野尻村立野尻中学校」が創立。初代校長に白石崇が着任。河原分校と尾下分校を設置。
- 1951年(昭和26年)9月 - 木造新校舎が完成。
- 1952年(昭和27年)12月 - 尾下分校の新校舎が完成。
- 1954年(昭和29年)6月 - 尾下分校を廃止。
- 1956年(昭和31年)12月 - へき地集会室が完成。運動場を拡張。
- 1957年(昭和32年)8月1日 - 野尻村が高森町に編入されたため、「高森町立野尻中学校」と改称。
- 1960年(昭和35年)
- 4月1日 - 河原分校が分離の上、高森町立河原中学校として独立。
- 5月 - 特別教室が完成。
- 1962年(昭和37年)11月 - 理科室・音楽室が完成。
- 1965年(昭和40年)8月 - 校歌を制定。
- 1966年(昭和41年)6月 - 完全給食を開始。
- 1967年(昭和42年)3月 - 運動場を整備。
- 1969年(昭和44年)3月 - 校旗を制定。
- 1972年(昭和47年)10月 - プールが完成。
- 1976年(昭和51年)2月 - 新校門が完成。
- 1987年(昭和62年)3月31日 - 統合により閉校。40年の歴史に幕を閉じる。校地・校舎が新設校に継承される。
- 最終所在地(野尻中学校)- 熊本県阿蘇郡高森町野尻1912番地( 北緯32度49分32.3秒 東経131度14分40.2秒 / 北緯32.825639度 東経131.244500度)
- 旧・河原中学校(かわら)
- 1947年(昭和22年)4月 - 「野尻村立野尻中学校 河原分校」として創立。
- 1951年(昭和26年)12月 - 木造新校舎が完成。
- 1957年(昭和32年)8月1日 - 「高森町立野尻中学校 河原分校」に改称。
- 1960年(昭和35年)
- 4月1日 - 野尻中学校から分離の上、「高森町立河原中学校」として独立。
- 5月 - 帽章・バッジを制定。
- 6月 - 校旗を制定。
- 1962年(昭和37年)3月 - 河原小学校旧校舎に家庭科室・調理室が完成。
- 1963年(昭和38年)3月 - 技術室が完成。
- 1965年(昭和40年)4月 - 完全給食を開始。
- 1971年(昭和46年)
- 6月 - 校歌を制定。
- 8月 - 河原小学校にプールが完成。
- 1987年(昭和62年)3月31日 - 統合により閉校。40年(独立27年)の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地(河原中学校)- 熊本県阿蘇郡高森町河原3108番地( 北緯32度53分05.0秒 東経131度14分28.3秒 / 北緯32.884722度 東経131.241194度)
- 旧・草部北部中学校(くさかべほくぶ)
- 1947年(昭和22年)- 「草部村立草部中学校 草部北部分校」として独立。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 「高森町立草部中学校 草部北部分校」に改称。
- 1959年(昭和34年)4月8日 - 草部中学校から分離の上、「高森町立草部北部小学校」として独立。
- 1961年(昭和36年)1月 - へき地集会室が完成。
- 1962年(昭和37年)12月 - 工作室が完成。
- 1967年(昭和42年)12月 - 第二運動場が完成。
- 1973年(昭和48年)9月 - プールが完成。
- 1974年(昭和49年)3月 - 校歌を制定。
- 1975年(昭和50年)11月 - 校旗を制定。
- 1987年(昭和62年)3月31日 - 統合により閉校。40年(独立28年)の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地(草部北部中学校)- 熊本県阿蘇郡高森町矢津田219番地( 北緯32度49分26.9秒 東経131度11分35.5秒 / 北緯32.824139度 東経131.193194度)
- 旧・草部中学校(くさかべ)
- 高森町立草部中学校#沿革を参照。
- 最終所在地(草部中学校)- 熊本県阿蘇郡高森町芹口1533番地( 北緯32度47分05.7秒 東経131度12分54.1秒 / 北緯32.784917度 東経131.215028度)
- 統合・高森東中学校
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 高森町立中学校3校(野尻・河原・草部北部)が統合の上、「高森町立高森東中学校」となる。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 高森町立草部中学校を統合。
- 2017年(平成29年)4月1日 - 高森町立高森東小学校と統合の上、「高森町立高森東学園義務教育学校」となる。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「蔵地」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 高森町立高森東幼稚園
参考文献
- 「高森町史」(1979年(昭和54年)10月15日 熊本県阿蘇郡高森町・高森町史編さん委員会,【第二刷】1980年(昭和55年)10月10日発行, 第一法規出版)p.534~p.553(高森町 中学校の沿革)
関連項目
- 高森町立高森東中学校のページへのリンク