高崎水力電気との前橋市内顧客争奪戦と北関東の電力事業の拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高崎水力電気との前橋市内顧客争奪戦と北関東の電力事業の拡大の意味・解説 

高崎水力電気との前橋市内顧客争奪戦と北関東の電力事業の拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 14:05 UTC 版)

利根発電」の記事における「高崎水力電気との前橋市内顧客争奪戦と北関東の電力事業の拡大」の解説

1910年明治43年前橋市への供給開始した利根発電は翌10月には群馬県佐波郡伊勢崎町太田町館林町へ翌11月渋川町供給開始し上久屋発電所設置時、わざわざ地中敷設し前橋市進出果たそうとしたが前橋市には高崎水力電気営業区域になっておりそのため利根発電開業前後から前橋市では5,000近く電灯供給行っており、利根発電の『割り込み』によって前橋市電灯需要減らし両社割引合戦突入し電灯料が大きく減少する事態陥った最終的に両社いたみわけ終わり両社競争1911年明治44年2月22日利根発電渋川町供給電気工作物と金95,000円と引き換え高崎水力電気前橋市供給電気工作物譲渡するという条件申合せ成立した1911年明治44年3月前橋市利根発電営業区域なった。その後利根発電積極的な事業拡大進め群馬県は基より栃木埼玉の両県にまで営業区域拡げ、群馬県最大需要地である高崎市高崎水力電気営業区域であった競合避け1911年明治44年11月には群馬県利根郡沼田町営業区域とする利根電力買収し新たに利根郡上久屋周辺町村供給認可得て1912年明治45年2月までに送電開始した同月埼玉県北埼玉郡羽生町供給獲得して1912年大正元年8月には栃木県安蘇郡足利郡下都賀郡営業区域とする栃木電気買収し11月には群馬県山田郡栃木県足利郡営業区域とする渡良瀬水力電気合併した。わずか2年余り群馬栃木埼玉わたって展開されるようになった利根発電営業規模急速に拡大した結果大株主役員構成変化現れ1911年明治44年下期には東武鉄道社長根津嘉一郎筆頭株主となり、同時期に利根発電相談役就任しており根津自身利根発電経営に強い影響与え様になった。この当時埼玉県東部から群馬県南部にかけて東武鉄道東武伊勢崎線)が開通しており電化の際に電力容易に得る為だったと思われる

※この「高崎水力電気との前橋市内顧客争奪戦と北関東の電力事業の拡大」の解説は、「利根発電」の解説の一部です。
「高崎水力電気との前橋市内顧客争奪戦と北関東の電力事業の拡大」を含む「利根発電」の記事については、「利根発電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高崎水力電気との前橋市内顧客争奪戦と北関東の電力事業の拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高崎水力電気との前橋市内顧客争奪戦と北関東の電力事業の拡大」の関連用語

1
38% |||||

高崎水力電気との前橋市内顧客争奪戦と北関東の電力事業の拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高崎水力電気との前橋市内顧客争奪戦と北関東の電力事業の拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS