骸羅一族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:25 UTC 版)
骸羅(がいら) 声 - 内海賢二 / 玄田哲章 (五丈四天王→五丈国車騎元帥→五丈国大元帥→五丈国太常府→大五丈皇帝→戦死) 南蛮の血を引いている虎頭の、身の丈2メートルの巨漢。夏侯家と同じく全身に毛が生えている。五丈軍一の猛将で各地を転戦する。 比紀弾正亡き後、対立していた鳳鳴,玄偉(影武者)を斬り、麗羅を立てて全権を掌握する。以後は大元帥、太常府(大元帥と太政大臣を合わせた官職)を経て、のちに帝位を僭称し、悪政を極め、五丈の民に塗炭の苦しみを強いる。鎮南将軍 竜我雷の率いた南京楼軍により追い詰められ、妖術をあやつる玄偉に討たれる。 骸山(がいざん) 声 - 江川央生 / 茶風林 (五丈国第三軍団宿将→大五丈右大元帥→戦死) 骸羅兄弟の次兄。無双の剣の使い手で各地の戦場を駆けた骸羅軍きっての猛将である。 竜我率いる南京楼軍討伐の為、旅順に出陣するが、大覚屋師真の奇策により麾下軍団が混乱状態に陥る。最終的には竜我との一騎討ちにより討取られる。 骸延(がいえん) 声 - 置鮎龍太郎 / 森川智之 (五丈国第三軍団宿将→五丈国軍師兼軍監→大五丈丞相・呉景公→斬首) 骸羅兄弟の末弟。華玉と共に李張導師の教えを受け、兄の骸羅を智謀の面で助ける。 弾正死去後、麗羅を担ぎ出し五丈中枢を乗っ取る。その後、練国との秘密裏に軍事同盟を締結し、独眼竜正宗の失脚をも画策する。骸羅の親政中に丞相に就任する。骸羅政権下では唯一竜我を警戒し、排除を試みるが失敗する。やがて大覚屋師真の反間の計により妻子を骸羅に惨殺され、失脚する。後に誤解が解けるが、そのときには正気を失っていた。 南京楼軍の砲撃の余波で正気を取り戻すが、華玉に攻撃され、師真に捕縛される。骸羅の死後、竜我に仕官を持ちかけられるが、自ら断り刑に処される。 作者の同人誌で描かれたエピソードでは、武辺者である兄たちと違ってインテリ故の気弱な部分もあり、謀略に生きる自身が幸福を求めることを躊躇う一面があった。骸羅から世話されて娶った妻・唐香に励まされて前向きになる。
※この「骸羅一族」の解説は、「銀河戦国群雄伝ライ」の解説の一部です。
「骸羅一族」を含む「銀河戦国群雄伝ライ」の記事については、「銀河戦国群雄伝ライ」の概要を参照ください。
- 骸羅一族のページへのリンク