駅マークとは? わかりやすく解説

駅マーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 18:43 UTC 版)

ロンドン地下鉄路線図」の記事における「駅マーク」の解説

ベック導入した重要な記号1つは、駅を示す「ティック」(合印tick)である。ティックは、路線を示す線上駅名書かれた場所に近い側にのみ表示されるため、識別性を保ったまま駅同士近く配置することが可能になった(駅名中央揃え理想的だが、配置上の制約からそれができない場合も多い)。 当初から乗換駅にはその重要性を示すために特別なマーク記されてきたが、その形は長年にわたり変更されてきた。1960年からはイギリス国鉄(現在はナショナル・レール)との乗換駅にもマーク使われるようになった。以下の形状使用された: 中抜きの円(各路線または各駅に1つ) - 標準マーク 中抜きの円(各駅に1つ) - 1938年実験的な路線図 中抜き菱形(各路線1つ) - 1930年代初頭 中抜き四角 - イギリス国鉄との乗換駅1960年から1964年まで) 内部網掛けの円 - イギリス国鉄との乗換駅1964年から1970年まで1970年以来本線との乗換駅駅名にはイギリス国鉄の「ダブル・アロー」マーク表示されている。1977年以降本線駅の駅名地下鉄駅異な場合には四角中に表示されている。現在は本線駅と地下鉄駅との距離も示されている。 近年路線図には、 車椅子利用者のための段差のない経路がある駅を白い車椅子記号内部にある青い円で示しているものもある。 空港接続しているロンドン地下鉄の駅(ロンドン・ヒースロー空港接続するヒースロー・ターミナルズ1,2,3駅ターミナル4駅、ターミナル5駅 , そしてロンドン・シティ空港駅)には黒い飛行機記号表示されている。空港接続するイギリス国鉄との乗換駅には赤い飛行機記号表示されている。 2000年以降ロンドン交通局新しいロンドン・リバー・サービシズを宣伝するため、テムズ川のリバー・バス埠頭への乗換駅には小さなボート記号表示されている。 ユーロスターウォータールー国際駅使用していた期間は、ユーロスターロゴウォータールー駅の隣に表示されていた。2007年11月14日ユーロスターセント・パンクラス駅発着となり、 キングス・クロス・セント・パンクラス駅には現在「セント・パンクラス国際駅へ」という案内表示されているが、ユーロスターロゴはない。 乗換駅中には便利なところとそうでないところがある。そこで路線図デザイナーは、より不便な乗換駅示そう試みてきた。例えば、離れた乗換駅には細い黒い線を駅間に表示したが、簡略化のために犠牲にされることもある。ベーカールー線ノーザン線乗換駅チャリング・クロス駅はあまり便利ではなく利用客エンバンクメント駅乗り換える。しかしインナー・ロンドン地区簡略化ようとした結果路線図上はチャリング・クロス駅便利な乗換駅のように見えてしまっている。

※この「駅マーク」の解説は、「ロンドン地下鉄路線図」の解説の一部です。
「駅マーク」を含む「ロンドン地下鉄路線図」の記事については、「ロンドン地下鉄路線図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅マーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅マーク」の関連用語

駅マークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅マークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロンドン地下鉄路線図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS