飯能・青梅のバス草創期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:07 UTC 版)
「西武バス飯能営業所」の記事における「飯能・青梅のバス草創期」の解説
所管地域である飯能・青梅地区の路線の歴史は古く、昭和初期から武蔵野鉄道(現在の西武池袋線の前身)によって運行されていた路線に遡る。その多くは武蔵野鉄道が独自に開設したのではなく、いくつかの中小事業者の路線を引き継いだものである。 現在の西武バスにつながる最古の路線のひとつとして、東京府下で1921年(大正10年)に本橋トクによって開業された武蔵境 - 田無町(現・ひばりヶ丘)の路線(西武バス滝山営業所#沿革を参照)と並び、埼玉の飯能地区においても、1925年(大正14年)に大井八郎によって開業された入間川(現・狭山市) - 豊岡町(現・入間市) - 飯能の路線が記録に残されている。 この地域で中心的存在であったのが青梅自動車で、近藤熊次によって1928年(昭和3年)に創業され、1933年(昭和8年)には「青梅 - 飯能」「青梅 - 金子 - 豊岡町(現・入間市)」「青梅 - 御岳」に路線を開業した。当初は近藤が運転手で妻が車掌を勤め、青梅鉄道(JR青梅線の前身)に対抗すべく、武蔵野鉄道との格安乗り継ぎ切符を発行していたことなどの記録が、青梅市の歴史資料に残されている。 武蔵野鉄道は1930年代に飯能営業所として飯能 - 入間川、飯能 - 坂戸の路線を開業、1933年(昭和8年)には飯能 - 狭山、豊岡町 - 狭山、飯能 - 吾野の路線を開業し、翌1934年には吾野共同自動車組合を譲受して、吾野・高麗・坂戸方面にも路線網を広げていった。また1926年(大正15年)に開業した秩父自動車との連絡によって秩父方面への足も築いている。
※この「飯能・青梅のバス草創期」の解説は、「西武バス飯能営業所」の解説の一部です。
「飯能・青梅のバス草創期」を含む「西武バス飯能営業所」の記事については、「西武バス飯能営業所」の概要を参照ください。
- 飯能・青梅のバス草創期のページへのリンク