飛行の仕組とは? わかりやすく解説

飛行の仕組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 03:40 UTC 版)

カ号観測機」の記事における「飛行の仕組」の解説

本機離陸する際には、始動車(実際の運用現場では数の少な始動車は配備されなかった)もしくはゴム掛け始動一人プロペラを手で押さえ、他がプロペラ先端のひとつに2本のゴム索の付いた布袋ひっかけ引っ張ったら、手を放す)により、エンジン始動しクラッチを引きエンジンローター接続しローターをあらかじめ回転させ、回転数毎分180回転達したロータークラッチを切り、機首プロペラ前進ローターが自然回転により毎分220 - 240回転達し発生する揚力自然に離陸した本機動力ローター駆動する機構備えていたが、ローターピッチ変更機能を持たなかったため、現代オートジャイロのように、実質的に垂直離陸であるところの、無滑走離陸する跳躍離陸(ジャンプ・テイクオフ)の機能備えていない。しかし、向かい風なら数 mの滑走離陸でき、無風状態でも30 - 50 mほどで充分だったため、実用上は必要無かった思われる空中スロットル全開にすれば15度仰角姿勢でほとんど空中静止状態でいることができ(ホバリング)、その姿勢空中360度方向転換(緩旋回)することも可能だった操縦ローター回転面傾ける事で、揚力分力により行われた着陸はほとんど滑走せずに行う事が可能だったまた、もしエンジン停止したとしてもオートローテーション安全に着陸できた。 なお、原型機であるケレット KD-1の型式名の「D」は、「DIRECT CONTROL」を意味し主翼依ることなく(ウイングレス)、ローター回転している限り対気速度ゼロでも機体効果的な制御が可能であることを意味していた。

※この「飛行の仕組」の解説は、「カ号観測機」の解説の一部です。
「飛行の仕組」を含む「カ号観測機」の記事については、「カ号観測機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛行の仕組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

飛行の仕組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行の仕組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカ号観測機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS