風車 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 01:24 UTC 版)
風車(ふうしゃ)
風車(かざぐるま)
- 風車(ふうしゃ)に同じ。漢語では「ふうしゃ」、大和言葉では「かざぐるま」の読み。
- 風車 (玩具) - 紙やビニールなどで作った羽根車に柄を付け、風の力で回して遊ぶ玩具。
- 風車 (将棋) - 将棋の戦法の一つ。
固有名詞など
植物名
- カザグルマ - キンポウゲ科の植物。
道具名
グループ名
曲名
- 風車 - 福間未紗の楽曲。1997年リリースのアルバム「君の友達」所収。原曲はヴァシュティ・バニヤンの「ダイヤモンド・デイ」。
- かざぐるま (一青窈の曲) - 一青窈の楽曲。
- かざぐるま (松山千春の曲) - 松山千春の楽曲。
- かざぐるま (アルバム) - 村下孝蔵が1986年にリリースしたアルバム。
- かざぐるま (村下孝蔵の曲) - 上記アルバムに収録された、村下孝蔵の楽曲。
- かざぐるま - 東京メトロ有楽町線護国寺駅2番線の発車メロディ。塩塚博作曲。
- かざぐるま (みんなのうた) - 1996年にNHKの番組「みんなのうた」で放送された楽曲。
- 風ぐるま (みんなのうた) - 1984年に「みんなのうた」で放送された楽曲。歌唱は小林幸子。
絵画名
- 風車 (レンブラント) - レンブラント・ファン・レインの絵画。
伝統行事
- カジマヤー(風車) - 沖縄地方の数え年97歳の長寿の祝い。
公共交通機関
- 風ぐるま (千代田区) - 千代田区の地域福祉バスの愛称。
- かざぐるま - 柏崎市の市街地循環バスの愛称。
「風車 (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 大きな風車がいくつも丘の上に建つ
- そこには10機の風車がありました。
- その国はチューリップと風車が有名です。
- その風車は風力発電の施設でした。
- その風車は風力発電施設でした。
- それは風力発電用の風車だったようです。
- それは風力発電用の風車でした。
- オランダを訪問するまで、風車を見たことがなかった。
- オランダでは、どこへ行っても風車が見られる。
- 彼女の手に持っていた風車がそよ風にくるくると回っていた.
- 風が吹くと風車が運転する
- 『風車を傾ける』において類音語の単語と音節に注意する
- シナモン・砂糖を塗り、ジャムなどを詰めて焼いた風車形のロールパン
- (風車のような)風から得られる力
- 風車の羽根のような多数の長い穂状花序を持つオーストラリアの多年生の草
- 風車のようなロゼットの中に葉があるテネリフェ島の多年生亜低木
- 風車という玩具
- 風で羽根車を回転させることで動力を得る仕かけである風車
- 例えば,風車からの騒音,自然景観の変化,そして海洋環境への影響が,漁民や近隣地域に住む人々を心配させる。
- 風レンズ風車の実地試験開始へ
- 風車_(曖昧さ回避)のページへのリンク