順天堂ピースとは? わかりやすく解説

順天堂ピース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/14 16:49 UTC 版)

佐藤弘和」の記事における「順天堂ピース」の解説

2016年夏佐藤弘和闘病中に自分のための曲作りリハビリとして、毎日のように1頁小品書き続けていた。その時入院していた病院名にちなみ、それらの作品自身で「順天堂ピース」と呼んだ。そして1曲書き上げる度にFacebook上に発表していった。それを見た人たちが次々と演奏動画投稿しており、作品発表され始めてから1週間たった頃、第7曲スケルツォ)を原善伸も気楽なつもりで演奏し動画投稿した。それに対して佐藤から原に、「凄く嬉しいですありがとうございました。だけど、出来れば繰り返しをしてくれたらもっと嬉しい」と返答があった。返事読んだ原は、作曲家付けた記号を意味なく省略したことにとても申し訳なさ感じ、「じゃあ本気でやってみよう」と思い次の日から佐藤発表していくものを、すぐに練習してその日のうちに動画投稿することを繰り返していった。当初は『マリオネット踊り』を終曲とする12曲で終了予定だったが、それから第17曲『未来への歌』までの5曲がさらに佐藤から追加された。これらの17曲を「順天堂ピース」と呼ぶ。原が見舞い行った際にCD化申し出、さらに7曲の作曲追加依頼した。全24曲の最後が『希望へのコラール』と名付けられている。17曲の最後が『未来への歌』、全24曲の最後が『希望へのコラールとなっていることに関して原は、「これはただ単純に回復への望み希望述べたというものではなくて、もっと崇高なもの、闘病中の様々な感情乗り越えて来た後に、佐藤君達した境地というか、僕たちでは考えが及ばない高みに昇った彼の祈りそのもののでしょうね」と述べている。これらの音楽は『が飛ぶ ー佐藤弘和作品集ー』というタイトルCD化され発売されている。作曲譜集は『音楽エッセイ~ギターソロのための24の小品集』として出版されている。その後佐藤マンドリンアンサンブル用の小品集音楽の花束」の作曲連日取り組んでいた。出版される予定ではなかったが、その後2017年7月21日出版されている。

※この「順天堂ピース」の解説は、「佐藤弘和」の解説の一部です。
「順天堂ピース」を含む「佐藤弘和」の記事については、「佐藤弘和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「順天堂ピース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「順天堂ピース」の関連用語

1
12% |||||

順天堂ピースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



順天堂ピースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐藤弘和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS