音の強さ
騒音とは人間が不快感を感じる音、すなわち、大きすぎる音、嫌な音色の音、突発的な音などを総称するが、一般的に大きな音を騒音ということが多い。
音には必ず発生源があり、固体面が振動している場合と、空気面の乱れが原因となっている場合とがある。固体面や空気面に強制力が作用して振動や乱れが発生すると、この面に接している空気に疎密波が生じ、これが音波となって伝播し鼓膜を振動させ神経を経て大脳に達し音として感じさせる。
音波が伝播する速度を音速といい、空気中の場合は近似的に次の式で求められる。
C = 331.5 + 0.61 t(C : 音速 m/秒、 t : 温度 ℃)
従って常温 t = 10~15℃では C = 340 m となる。
音源から毎秒放射される音波のエネルギーを音響出力といいPで表す。
音波が単位面 1 m2 を毎秒通過するエネルギーを音の強さといい、記号は(J)、単位は W/m2 を使う。
音波の圧力を音圧といい P で表し、単位は N/m2 で表す。
音の強さ、音圧の表現は J または P 表示では桁数が多くなって不便なため、これを統括して簡単な数字で表す目的をもって音圧レベルという言葉を用い、デシベル(dB)という単位を与えた。
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
Weblioに収録されているすべての辞書から音の強さを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 音の強さのページへのリンク