静岡県立下田北高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 静岡県の公立高等学校 > 静岡県立下田北高等学校の意味・解説 

静岡県立下田北高等学校

(静岡県立下田第一高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 08:59 UTC 版)

静岡県立下田北高等学校
北緯34度41分53.1秒 東経138度56分5.1秒 / 北緯34.698083度 東経138.934750度 / 34.698083; 138.934750座標: 北緯34度41分53.1秒 東経138度56分5.1秒 / 北緯34.698083度 東経138.934750度 / 34.698083; 138.934750
過去の名称 豆陽学校
県立豆陽中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 静岡県
学区 第1学区(賀茂)
校訓 校是として「至誠」「雄飛」
設立年月日 1879年1月15日
創立者 依田佐二平
閉校年月日 2008年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
理数
学期 3学期制
所在地 415-8527
静岡県下田市蓮台寺152
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

静岡県立下田北高等学校(しずおかけんりつしもだきたこうとうがっこう)は、静岡県下田市にあった県立高等学校。地元では北高(きたこう)または下北(しもきた)と呼ばれた。 賀茂地区の高等学校での中では進学校とされていた。

沿革

校歌

「望む峯巒(のぞむほうらん)」

  • 制定年:1909年(明治42年)
  • 作詞:刈谷完(かりや たもつ)
  • 作曲:山田源一郎

作詞者は当時の同校の国語・漢文の教諭。作曲者は東京音楽学校でヴァイオリンを専攻、首席で卒業した後は音楽教育に携わる。作曲当時は東京高等師範学校講師。日本初の女子のための音楽学校として「日本音楽学校」を設立した。

なお、下田高校発足後は「学生歌」として引き続き歌い継がれている。

必修教科未履修問題

交通

出身者

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡県立下田北高等学校」の関連用語

静岡県立下田北高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡県立下田北高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡県立下田北高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS