近藤平三郎とは? わかりやすく解説

こんどう‐へいざぶろう〔‐ヘイザブラウ〕【近藤平三郎】

読み方:こんどうへいざぶろう

[1877〜1963薬学者静岡生まれドイツ留学天然物有機化学研究し各種アルカロイド発見した文化勲章受章

近藤平三郎の画像

近藤平三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 05:15 UTC 版)

こんどう へいざぶろう
近藤 平三郎
生誕 1877年12月11日
静岡県
死没 (1963-11-17) 1963年11月17日(85歳没)
居住 日本
国籍 日本
研究分野 薬学
研究機関 陸軍
塩野義商店
乙卯研究所
東京帝国大学
出身校 東京帝国大学卒業
主な指導学生 上尾庄次郎
主な業績 アルカロイドに関連する
薬剤の開発
主な受賞歴 日本学士院賞(1928年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

近藤 平三郎(こんどう へいざぶろう、1877年12月11日 - 1963年11月17日)は、日本薬剤師薬学者薬化学)。勲等文化勲章。学位は薬学博士日本学士院会員

陸軍薬剤官、塩野義商店顧問、乙卯研究所所長、東京帝国大学教授、日本薬学会会頭日本薬剤師会会長などを歴任した。

来歴

生い立ち

現在の静岡県賀茂郡松崎町にて生まれた。本郷のドイツ語学校から東京帝国大学医科薬学科に進み、長井長義に師事。帝大卒業後は大学に籍を置きながらも陸軍薬剤官として入隊し、日露戦争薬剤師として従軍。陸軍医学校教官を経て、ベルリン工科大学に留学して有機化学を専攻した。

薬学者として

1911年に帰国すると塩野義商店の塩野長次郎の懇請を受け、塩野義商店顧問に就任。この関係が発展して1915年には塩野の援助によって乙卯研究所を東京市に設立して所長となると共に、東京帝国大学教授にも就任した。以降はアルカロイド関係の薬剤開発に専心し、1928年学士院賞を受賞。日本薬学会会頭、日本薬剤師会会長を歴任した。1953年日本学士院会員。1958年文化勲章受章。

論文

外部リンク

先代
河合亀太郎
日本薬剤師会会長
第12代:1943年 - 1946年
次代
慶松勝左衛門



近藤平三郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤平三郎」の関連用語

近藤平三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤平三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤平三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS