青年期と戦争体験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青年期と戦争体験の意味・解説 

青年期と戦争体験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:05 UTC 版)

手塚治虫」の記事における「青年期と戦争体験」の解説

1941年大阪府立北野中学校現・大阪府北野高等学校)に入学時節柄軍事色が強まっていった時期であり、小学校時代とは一転し漫画描いているのを学校教練教官に見つかり殴られるなどしている。この時期仲間内作った同好会会誌などで漫画執筆する一方で手塚版「原色甲蟲圖譜」などイラストレーションによる図鑑自作するなど精力的に活動する1944年夏には体の弱い者が入れられる強制修練所に入れられる9月からは学校に行く代わりに軍需工場駆り出され、ここで格納庫屋根にするスレート作った1945年3月戦時中修業年限短縮により北野中学を4年卒業旧制浪速高等学校(現・大阪大学)を受験したものの、漫画ばかり描いていたため、不合格となった6月勤労奉仕監視哨をしていたときに大阪大空襲遭遇頭上焼夷弾投下される九死に一生を得る。この空襲手塚原体験ともいうべきものとなり、後に『紙の砦』(1974年)や『どついたれ』(1979年 - 1980年)などの自伝的作品中にその様子が描かれている。この体験以降手塚工場に行くのをやめ、家にこもってひたすら漫画を描くようになった同年7月手塚大阪帝国大学附属医学専門部試験を受け、入学許可された。医学専門部は、戦争の長期化に伴い軍医速成のため正規医学部とは別に臨時大阪帝国大学学内付設されたもので、学制上は旧制医学専門学校であり、従って旧制中学校からの入学が可能であった大阪大学(旧・大阪帝国大学附属医学専門部1951年廃止されている。なお後述の通り医師国家試験についてはジャングル大帝鉄腕アトムなど連載執筆しながら合格している。

※この「青年期と戦争体験」の解説は、「手塚治虫」の解説の一部です。
「青年期と戦争体験」を含む「手塚治虫」の記事については、「手塚治虫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青年期と戦争体験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

青年期と戦争体験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青年期と戦争体験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手塚治虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS