震災時の対応とは? わかりやすく解説

震災時の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:48 UTC 版)

神戸市営地下鉄西神・山手線」の記事における「震災時の対応」の解説

1995年1月17日発生した兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)で地下鉄被災した主な被害新神戸駅 - 新長田駅間でトンネル支柱損壊三宮駅地下1階変電所防災設備コンコース損壊三宮駅 - 県庁前駅間の換気設備防災設備損壊上沢駅変電所防災設備コンコースホーム損壊新長田駅防災設備、駅入口周辺損壊名谷駅 - 総合運動公園駅間の西行き線の橋脚損壊伊川谷駅ホーム架線損壊。 特に山手線区はほぼ全線渡って被災した。翌18日被害少なかった板宿駅 - 西神中央駅間の運転を暫定的に再開板宿駅折り返しできないため、線路部は被害がなかった新長田駅まで回送させて折り返したまた、名谷駅西側西神中央行き方橋脚損壊したため、名谷駅 - 学園都市駅間は単線運転で再開させた。 一方で新神戸駅 - 新長田駅間の復旧はめどが立たず、特に三宮駅 - 県庁前駅間、上沢駅 - 新長田駅間で被害がひどく年内復旧困難だ予想された。そこで神戸市復旧完了後に運転を再開させる従来の方法断念し応急復旧終わり次第、運転を再開させ、終電から始発までの夜間復旧工事進め工事方法当時運輸省現在の国土交通省)に打診した運輸省は「安全が保障できない」と却下したが、「震災時大変なときに市の交通がないのは市民にとってあまりに酷だ」との申告を受け、最終的に徐行被害が大きい三宮駅上沢駅新長田駅の3駅の閉鎖などを条件運転再開承諾し2月16日北神急行線を含めて市内鉄道で最も早く全線で運転を再開した再開後も、復旧工事のため運転時間3時程度短縮し夜間復旧工事行った。そして、震災から6か月後の7月21日に正常運転に戻った

※この「震災時の対応」の解説は、「神戸市営地下鉄西神・山手線」の解説の一部です。
「震災時の対応」を含む「神戸市営地下鉄西神・山手線」の記事については、「神戸市営地下鉄西神・山手線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「震災時の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「震災時の対応」の関連用語

震災時の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



震災時の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸市営地下鉄西神・山手線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS