電解液への添加剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電解液への添加剤の意味・解説 

電解液への添加剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 02:08 UTC 版)

熱化学電池」の記事における「電解液への添加剤」の解説

物質輸送改善する方法として、電解質他の化合物添加する良好な結果示している。例えば、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)をイミダゾリウムベースのIL添加すると、浸透したネットワークの形成イオン解離増加などの要因により、溶液のオーミック抵抗低下した42。それにより、CNTを、[C3mim][NTf2]を含む電解液添加した場合撹拌した状態では、出力30%増加した。しかし0.1M Co2+/3+bpy3を[C2mim][NTf2]に添加した場合には出力低下した。これはCNT添加時に粘度20%増加し増加した伝導率影響上回ったためであった。このグループ別の研究では、CNTポリ3,4-エチレンジオキシチオフェン)-ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)の両方フェリシアン/フェロシアン化物電解質含有し静的セル添加することにより、サーモセルの出力増加した44。これはPEDOT:PSS添加により界面電荷移動抵抗が下がることに加え電解液中の電荷キャリアの数が増加したためで、出力が約30%改善した魅力的なアプローチは、物質輸送特性改善するではなくシステム熱力学変えるために添加剤加え手法である。この方法では、温度依存性ホスト-ゲスト相互作用利用してI-/I3-電解質にα-シクロデキストリン添加する低温では、I3-分子はα-シクロデキストリンによってカプセル化され、酸化還元活性I3-種の濃度効果的に低下させ、平衡シフトさせてI-をI3-に酸化する高温電極では、α-シクロデキストリン-I3-錯体解離起こりI3-の還元促進される。さらに、カプセルを介して化学種平衡濃度変化させることにより、ネルンスト方程式46から、セル全体電位差増加させることができる。このホスト-ゲスト相互作用は、ゼーベック係数を0.86から1.45mV K-1に増加させた。

※この「電解液への添加剤」の解説は、「熱化学電池」の解説の一部です。
「電解液への添加剤」を含む「熱化学電池」の記事については、「熱化学電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電解液への添加剤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電解液への添加剤」の関連用語

電解液への添加剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電解液への添加剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱化学電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS