電源・電子機器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電源・電子機器の意味・解説 

電源・電子機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 07:42 UTC 版)

マーズ・エクスプロレーション・ローバー」の記事における「電源・電子機器」の解説

ローバーには、最大140 W の発電能力有する太陽電池モジュールと、2個のリチウムイオン二次電池(1個あたり7.15 kg)が搭載されている。ローバー走行には100 W 程度電力が必要である。太陽電池最大出力得られるのは1火星日あたり4時程度で、1日あたり発電量は約300 - 900ワット時。ただし、火星特有の砂嵐発生する日光遮られ発電量が1日あたり100ワット時下回ることもある。 火星大気には砂塵多量に含まれており、それが太陽電池パネル降り積もるため、探査開始から90火星日後には発電量が1日あたり50ワット時程度落ち込む見積もられていた(探査機運用期間が90火星日設定されていたのはこのためである)。ところが、積もった砂塵強風塵旋風により吹き払われることが度々発生し幸運なことに発電量はあまり低下せず、結果としてミッション10年上の長期わたって延長されている。 ローバー制御コンピューター諸元次の通りCPU:RAD6000(クロック周波数 20 MHz主記憶装置128 MB DRAM誤り検出訂正機能付き補助記憶装置256 MB フラッシュメモリ3 MB EEPROM OSVxWorks 組み込みOS 火星は非常に寒冷な環境であり、電力消費することなく機器保温するため、ローバーにはプルトニウム238崩壊熱利用した原子力発熱装置(RHU)が8個搭載され、さらに胴体部をシリカエアロゲル断熱材と、金をスパッタリングした遮熱シート覆っている(電気ヒーター補助的に用いられる)。この対策により、ローバー主要な電子機器温度はマイナス40から40の間で保たれる

※この「電源・電子機器」の解説は、「マーズ・エクスプロレーション・ローバー」の解説の一部です。
「電源・電子機器」を含む「マーズ・エクスプロレーション・ローバー」の記事については、「マーズ・エクスプロレーション・ローバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電源・電子機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電源・電子機器」の関連用語

電源・電子機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電源・電子機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーズ・エクスプロレーション・ローバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS