電気機器における定格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気機器における定格の意味・解説 

電気機器における定格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 06:46 UTC 版)

定格」の記事における「電気機器における定格」の解説

電気用い機器システムでは、設計上安定して使用できる電圧電流があり、これを定格としている。ただし、一般に定格の値は余裕持って定められており、一時的であれば定格超えて使用できる場合もある。この場合は、一瞬たりとも超えてならない値として絶対最大定格または瞬間最大などが別途定められている。 例えば、電動機モーター)は多数巻線により磁界発生させることから、その絶縁性能を確保することが一つ制限となる。絶縁性能を確保するには、決められ電圧を守ることのほか決められ温度以上とならないようにすることが重要である。モーター大電流流し続けると温度上昇し、やがて絶縁性能を確保できなくなる。また、効率悪化を招くこともある。そこで、製造者そうした不都合考慮して適当と考えた流し続けてもよい電流値定格電流呼びそのとき発揮できる性能定格出力定格速度などと定めている。定格は、一般にその機器取り付けられ銘板記載されている。 電気機器連続的に使い続けた場合発熱放熱冷却つりあって温度一定となった時点許容できる温度以下であれば問題なく使用できるまた、一時的に大きな出力出したとしても、それが十分短時間であれば温度上昇許容できる範囲に収まるので、やはり問題なく使用できる。このことから、連続的に用い場合と、短時間用い場合定格異なってくる。連続的に使用することを前提にした定格連続定格continuous rating)、短時間使用することを前提にした定格短時間定格short-time rating)、断続的に使用することを前提にした定格反復定格(intermittent-service rating)と呼ぶ。短時間定格は、前提とする使用時間をつけて30定格とか1時間定格などの呼び方をする。 通常連続定格前提にするが、クレーン電車電動機はその使用条件から短時間定格前提とした設計をすることが普通である。一概にはいえないが、同じ機械連続定格短時間定格では、短時間定格の方が20 - 30%程度大きくなる例えば、実際電車走行考えてみると、大きな電流連続して流すことはあまり行われない。駅を発車した電車は、速度上げるためモーター電流を流すが、一定の速度到達する電流を切り、惰性走行することが一般に行われる右図)。これは摩擦小さく走行抵抗が低い鉄道の特性よるもので、モーター電流流れるのは短時間限られるまた、駅で停車している間もモーター無負荷であり、電流流れない電流流れていない間にモーターは十分冷却されるので、連続して電流流し続け場合比べて大きな電流流して許容温度達すことはない。 このように電車搭載されているモーター連続定格と、実際電車走行におけるモーター使用条件は、大きく異なっている。したがって電車モーターでは、短時間使用であることを前提に、連続定格大きく超えた短時間定格範囲使用することがしばしば行われる。公称数値1時間定格でも、実際の使用範囲その2以上に達することが多い(後述する速度比)。ただし新幹線では速度域が高く空気抵抗大きいため、一定の速度達して速度維持するために常に電流流している。そのため、連続定格基準とした電動機制御となっている。

※この「電気機器における定格」の解説は、「定格」の解説の一部です。
「電気機器における定格」を含む「定格」の記事については、「定格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気機器における定格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気機器における定格」の関連用語

1
8% |||||

電気機器における定格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気機器における定格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS