電気機器の冷却
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/12 23:46 UTC 版)
「電気機器の冷却方式」も参照 電気機器の冷却などでも使用されている。特に「CPUクーラー」と呼ばれている空冷のマイクロプロセッサの冷却装置では、チップに直接、あるいはそこから「ヒートスプレッダ」と呼ばれる熱伝導性の良い板を介して接触する面から、多数枚の薄いアルミ(小型のものでは銅)板から成る放熱フィン部へと、高速に熱を移動させるために多用されている。ノートPC等では、空間の利用のために発熱部とファンがある部分が離れてしまっている場合、その間をヒートパイプで連結している。また市販製品ではあまり見られないが、Cooler Master 社はODM向けにループヒートパイプを提供しているようである。
※この「電気機器の冷却」の解説は、「ヒートパイプ」の解説の一部です。
「電気機器の冷却」を含む「ヒートパイプ」の記事については、「ヒートパイプ」の概要を参照ください。
- 電気機器の冷却のページへのリンク