電子構造と反応性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子構造と反応性の意味・解説 

電子構造と反応性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 20:04 UTC 版)

周期律」の記事における「電子構造と反応性」の解説

原子内部構造原子核電子からなるが、他の原子結合形成した反応したりするときには電子重要な役割を果たす。そして原子の中の電子はその性質均一ではなく階層構造形成している(記事 電子配置に詳しい)。すなわち原子の中の電子電子殻呼ばれるグループ形成している。 そもそも電子殻構成されるのは、電子量子力学に従う粒子であることが原因である。電子の持つエネルギーの値は階段状の不連続な値をとり、エネルギーの高い電子ほど原子核より遠い位置存在する言い換えると、エネルギーの状態が似通った電子集まって電子殻構成される。そして電子殻エネルギーの低いものほど内側に、高いものほど外側存在する中でももっともエネルギーの高い、最外殻存在する電子一群価電子と言い、他の原子結合形成するときの主役となる。そのため、原子の中で価電子配置の仕方元素性質直結している。価電子配置の仕方同じようであれば同じよう性質を示すことになるのであるまた、価電子よりも内側電子殻存在する電子は、よりエネルギーの高い価電子のすべてが他の原子相互作用してからでないと結合反応関与しない。従って、最外殻よりも内側電子殻化学的に不活性な状態であり、閉殻呼ばれるさて、さきほど電子のエネルギー不連続な値をとり、その値の大小広がり方が大きく小さくもなると説明したが、エネルギーの値で区別される電子の状態を軌道と呼ぶ。すなわち、電子殻1つあるいは複数軌道から構成されている。ある原子電気的に中性な状態ではその原子番号同じだけの数の電子を含む。軌道には数字アルファベット組み合わせからなる以下に示すような名前が付いている。 K殻1s L殻2s 2p M殻 — 3s 3p 3d N殻 — 4s 4p 4d 4f O殻 — 5s 5p 5d 5f 5g 以降同様に続く。そしてs軌道1つp軌道3つd軌道5つf軌道7つエネルギー等し軌道からなるパウリの排他原理のため、1つ軌道2つまでの電子しか占めることができない。すなわちs軌道には最大2つp軌道には最大6つd軌道には最大10個、f軌道には最大14個までの電子が入ることができる。そして電子エネルギーの最も低い軌道から順に占有していく。 各軌道エネルギーの高さは低い方からおおまかに次のような順番になっている1s | 2s 2p | 3s 3p | 4s 3d 4p | 5s 4d 5p | 6s 4f 5d 6p | 7s 5f 6d 7p | … ここで区切り(|)の位置比較エネルギーの高さに大きな差がある位置を示す。ここに示したように1~3つ目までの区切りまでは区切りの中は同じ電子殻軌道しか存在しない。しかし第4と第5の区切りでは1つ下の電子殻軌道含まれる。そして、第6と第7の区切りでは1つ下と2つ下の電子殻軌道含まれる。実はこの区切り周期表周期表している。そして、周期表では第4周期初め遷移元素現れ第6周期第7周期ランタノイド系列アクチノイド系列とが現れる遷移元素ランタノイド系列性質とこの軌道構成との間には密接なつながりがある。

※この「電子構造と反応性」の解説は、「周期律」の解説の一部です。
「電子構造と反応性」を含む「周期律」の記事については、「周期律」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子構造と反応性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子構造と反応性」の関連用語

電子構造と反応性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子構造と反応性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周期律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS