電力設備の出資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電力設備の出資の意味・解説 

電力設備の出資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:24 UTC 版)

昭和電力」の記事における「電力設備の出資」の解説

日中戦争開戦後1938年昭和13年4月、「電力管理法」ほか3法が公布され既存電気事業者から電力施設一部出資させて半官半民国策会社日本発送電株式会社設立し同社通じて電気事業国家管理実現する、という電力国家管理実施決定した電力国家管理実施際し既存事業者日本発送電へと現物出資する電力設備範囲は、出力1万キロワット上の火力発電設備最大電圧100キロボルト以上の送電線その他の重要送電・変電設備決定された。1938年8月日本発送電株式会社法規定に基づき同社設立の際に出資すべき電力設備内容公告され、昭和電力は以下の設備出資するよう命ぜられた。 北陸送電幹線笹津変電所 - 八尾変電所間) 庄川線(祖山発電所 - 福光開閉所間) 笹津線・跡津分岐線神岡水電跡津発電所 - 牧開閉所 - 笹津変電所間) 笹津変電所 八尾変電所1939年昭和14年4月1日設備現物出資実施移され日本発送電発足した出資設備価格は15866145円50銭とされ、このうち4550銭は金銭支払われ残り日本発送電株式割り当て決済され同社額面50円払込済み株式317322昭和電力に対して交付された。この割り当て数は現物出資実施した33事業者のうち10番目に多い。また出資後は手元残った水力発電所発生電力全部日本発送電へと供給するようになった日本発送電発足に伴い経営陣にも動きがあり、同社初代総裁転じた増田次郎昭和電力では社長辞任し代わりに副社長村瀬末一副社長のまま会社の代表となった

※この「電力設備の出資」の解説は、「昭和電力」の解説の一部です。
「電力設備の出資」を含む「昭和電力」の記事については、「昭和電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電力設備の出資」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から電力設備の出資を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から電力設備の出資を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から電力設備の出資を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電力設備の出資」の関連用語

電力設備の出資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電力設備の出資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS